久しぶりにオッパイマッサージへ。

バレンタインデーで調子に乗って食べたせいで

しばらく吸われるたびに乳首がヒリヒリ。。。反省。

ヒリヒリはほとんど治りかけていたけけど

断乳の相談をしたかったのもあり出かけた。


断乳を決行する日を決める。

1ヶ月前から言い聞かせを始める。

カレンダーを作って印をつける。


とりあえず、これらのことをやっておいてね、とのこと。

私がTAROがまだ完全に歩けていないことを気にしていると

(断乳の目安のひとつであるから⇒断乳考

「もうこの子は十分飲んだよ^^そう思わない?」と言われる。

正直、分りません・・・。

19ヶ月×365日×10回@1日平均=69,350回

何ml飲んでるのかは分からないけど、ペットボトルにしたら(笑)相当数いくのでは?


少し前までは1歳過ぎたら断乳!が当たり前で、あげているほうが肩身が狭かったらしいが、

自然な流れで卒乳という考え方が浸透しつつある今は、

あまり大きな声で断乳とも言えなくなっているような。。。^^;

いろんな意見を参考に、自分(と子供)のことなのだから、自分で選択したことが”答え”なんだろうなと思う。


今後のスケジュールは、

断乳1週間前に来院。おっぱいのチェック。

断乳3日目に来院。このときが一番ピークの張りであろうとのこと。

断乳7日目に来院。

断乳1ヶ月後に来院。


断乳を決めて言い聞かせしだしたら、断乳の日まで思う存分飲ませて、

いつも以上にベタベタ(スキンシップ)してあげてください、とのこと。

まぁ、1回でうまくいかないかもしれないけどね。と先生。

今は私も・・・自信が・・・ナイ。

こんなに飲むのに辞められるかいな、と不安のほうが大きい。


治療再開の時期を逆算すると、本当に本当に最後しなきゃならないのは5月。

その他諸々の事情を考慮すると、4月初旬かなぁ。。。

いまひとつ決めきれず。


自分で書いた記事(上記リンク)の中で・・・

いくつになったから行なうというものではなく、母子が満足するまで授乳を行い、お互いの意思で卒業する。

「断乳」というと、子供から一方的におっぱいを取り上げるイメージがあるけど、

これらの話しから「一方的」ではなく「一緒に同じ方向」を目指すように感じる。

期日を母親の都合で決めることが母親主導と言われる所以だろうけど、

今まで毎日毎日、何千回と飲ませてきた母親だからこそ”潮時”が分かるのではないかとも思う。

・・・なんて偉そうに書いているけど、


満足しているんだか、潮時なんだか、わ、分んねーorz。

分らないということはまだ時期ではないのか。

治療の期限を理由に断乳することは、自分のエゴで

TAROの気持ちは全く汲み取っていないのではないか。。。

胸が苦しい。

もう少しTAROの成長を待てれば・・・。

いつも治療に振り回されるなぁ。



□■□ランキングに参加しています□■□


全国の皆さんの育児日記はコチラ!
にほんブログ村 子育てブログ 乳児育児へ
にほんブログ村 子育てブログ 2009年4月~10年3月生まれの子へ にほんブログ村 子育てブログ 男の子育児へ

今日も絵ナシでスミマセン。