こんばんは。

アラフィ婦 宇宙&教育ダイアリーの

結花ベルです。

 

今日の夕食。盛り付けが、、ニヤニヤ

あまりきれいじゃないかも。

(厚揚げ豆腐の肉巻きなど )

 

 

 

 

①  我が家は、3人子供たちが、今

次々と学校から帰宅しています。

 

大学生、高校生、中学生です。

 

皆、スケジュールがバラバラで、

 

ここ数年、皆で平日は、(土日も)

夕食を囲むことはほとんど

なくなりました。真顔

 

また受験が随時入ってくるので

 

なかなか

家族全員で、お出かけや旅行は

幼少期の頃のように

なくなりました。凝視

もはや我が家は

離散家族です!えーん

 

 

大学生の子供は、長期休みに

自分のお友達と旅行に目がハート

出かけるようになりました。

 

(医学生の子供は塾のバイトや

 授業で遅い日もあります。

 高校生の子供は、塾。

 中学生の子供は、夏休み前まで部活が

 ありましたね。)

 

 

② お子さんが、今、小・中学生の

親御さんは、

 

ぜひ、夕食など

食事の時間を大切に

していただきたいと思います。

 

 

私も振り返ってみれば、

(現代のお母さんは、

 こなすことが

 多岐にわたっているので

 常に忙しいかと

 思いますが)

食事でリラックスしている時に、

普段話さないような、

子供達の本音がポロポロ出ることも

あったような気がします。

 

 

学業のこと、友達のこと

異性のこと、部活の先生の様子など。

3人の子供達で話して悩みを解決

していることもありましたね。キョロキョロ

 

③ 中学生になっていくたび

 

我が家の子供達も

急に口数も少なくなり

扱いが、小学生の頃と違って

難しくなっていきました。

 

上の子供、2番目の子供で

聞いてみれば

(特に思春期の女の子は)人間関係が、

難しくなり悩んでいることも

多くありました。

 

その都度、聞いて、

子供同士、解決が難しいようなら

学校の先生に一言、ご連絡

差し上げて伝えてきたこともあります。

その後、先生が子供達の

仲裁に入ってくださって

解決したことも

ありました。

 

 

④ 親は、本当に

色々と生活全般に忙しいので

思春期の子供の話を

全て聞くことはなかなか大変ですが、

子供達の成長や自立のためには、

 

子供が話すことに対して

親の意見をまず挟まず、

傾聴するしかありません。

 

お母さんがイライラして

難しいようであれば目がハート

 

時には、

お父さんに入ってもらっても

良いかもしれません。

 

お父さんでしたら休日、

子供のスポーツチームに

付き添うなどでも良いかもしれませんね。

 

 

 

皆で、食事を囲んでいた日々が

懐かしいですね。

 

我が家も家族の形が

少し変わりつつあります。

 

 

今日は、とりとめもなく

書きました。

 

結花🌸