こんにちは。
アラフィ婦 宇宙&教育ダイアリーの
結花です。
本日は、なぜか暑い中?
中学生の子供の運動会だったのですが、、
なんと、子供の出番の時間の読みが甘く
学校に到着が遅れ、、
子供の出る種目が、
すでに終わっており
見ることができずショックでした。
今まで、子供達の行事を見てきて
このようなことは、初めてです。
(あと高校生が3年間あるから
よしとしよう。。)
皆さんは、このようなミスをされたことは
ありますか?
さて、昨日のブログの
子供のしつけの部分で
↓
ふと思い出したことが
ありましたので、
今日は、それを2つ紹介します。
一般の親が、
社会一般の常識やルール、
道徳的なことを
言葉にして
特に経験があまりない若い頃、
子供に教えていくことは、
実は(学校の先生方ならともかく)
非常に難しいのではないでしょうか?
そのためには、
親は子育てをするにあたって
やはり
そのような道徳的な本や
知識を入れる必要が
あったり、
今までの親の経験や
仕事をされておられれば
それを基準に
社会常識なことを言葉にして
子供に伝える
ことができるかと思います。
私は、そのような本も時間があれば
読んできましたし、
自分自身の経験などで
その都度、子供達に社会的正義などを
伝えてきました。
さて、本題ですが、
我が家の上の女の子は、
昨春、国立大の医学科に合格し、
自宅から通っていますが、
今まで、異性から(同じ医学部の男の子)
お誘いや声をかけられてきました。
大学生になるまで
そのようなことは、
全くなかった彼女なので、
よかったなと喜んでいましたが、、
子供から報告があった中で、
大変驚いたケースが
あります。
① 男の子(自宅生)から誘われて、
食事を一緒にし、
その後、他の日で
真夜中すぎ、夜の1時に
会えないか?デートに
誘われたそうです。
その理由は、
自分の体育会系の部活が
終わって、自分の時間が
とれるのがその時間だと
いうことだったそうです。
(他にも理由があったかもしれませんが)
車で、我が家まで迎えに
いくよと言われたそうですね。
当然、子供は夜の1時ということで、
自宅生ですし、はっきりと断ったそうです。
(子供の心の内は、
普通であれば、
皆が眠る時間帯に
誘ってくる?あまりにも常識が。。
しかもデート??
こちらの都合も聞かず、
あわせることもせず、
一方的に?自分の都合の良い時間が
夜の1時?)
② もう一つの話が、、
やはり、あまり面識が(同じ学年で)
ない男の子から、SNSを通して
個人的にやり取りが数回あったようです。
その内容が?だったので、
最初から、
個人的に会うことを
子供がやんわりとお断り
してもそのラインが止むことはなく、
今度は、はっきりと
好意がないことを
伝えましたが、、
難しく、
子供は、学生支援室に
相談すると、
すぐに大学側が対応してくださり、
教授から注意喚起し、
それでもやまらない場合は、
最後は、
大学の顧問の
弁護士さんに話がいき
法的手段をとるということ
を伝えられました。
なかなか
厳しい時代ですが、
最近では、
私や夫の民間企業の勤務先も
このようなハラスメントは
(相手が嫌がる行動)
全て禁止されています。
こういったことも
最近では、
大人にちかい大学生も
知る必要があります。
小・中・高校生もですね。
(いじめ問題など)
こういった倫理や社会常識、
金銭トラブルなども
学校で子供達は
教育されますが、
ある程度親も親で
最近の厳しくなった社会的ルールを
知っておく必要が
ありそうです。
その後、男の子から
子供への好意の
ラインはなくなりました。
結花