こんにちは。
アラフィ婦 宇宙&教育ダイアリーの
結花です。
我が家には、3人子供がおり
上の子供は、高校受験を経て、
国立大医医学科(準難関)に昨春から
通っています。
2番目・3番目の子供は、
中学受検を経て、
公立中高一貫校の中学部・高校部
に通っています。(2人とも違う
学校です)
さて、本日は、
国語の読解力について
です。
① 小・中学生がおられる
(高校生もそうかもしれないですね)
お父さんお母さんの方は、
お子さんの国語が
なかなかしっかりしたものに
ならないとお悩みの方も
多いのではないでしょうか?
国語のみならず、他の教科も
もしかしたら、、ということも
あるかもしれません。
問題文をよく読んでいなくて
ケアレスミスが多いとか。。
② 私もこのことに対しては、
自分自身の学生時代も含めて
振り返り、
日々のことで
忙しくしながらも
子育てをしながら、
子供達がどうやったら
全ての教科の要である
日本語力、
言語能力を上げることができるか?
に特に着目してきました。
③ 読書で力がつくか?という問いに対しては、
私が、子供達3人をみてきた経験ですが、
タブレットや漫画を見るより
ずっとつきます!
ただ、それが、国語の力に
すぐ反映されるかというと
(点数がとれるかというと)、
私も現在の深い思考力を
問われる難易度の高い
子供たちの中学受験や
高校受験、大学入試共通テスト、
英検などを見てきて、
そこは少し違うのかなと
思っています。
テストで発揮できるように
力をつけなくてはいけません。
④ 子供達は幼少期から
本を読むことが好きでした。
(今は、タブレットやスマホ
SNSが入るようになり様子が
変わってきました。)
私も読書は好きなので、
子供達が小学生の頃
(今は売りに出しましたが)
我が家には私の本や
専門書も含めて
子供たちの図鑑や
本を揃えていました。
ここは、図書館に休日に行かれて
本を借りても
良いかと思います。
⑤ 前にも何度も紹介していますが、
我が家では、小・中学生の頃は
基本的に難問・奇問を解いたり、
教科の先取りを前倒しで
進めてきたわけではありません。
(もちろん、お子さんが好きであれば
一つの教科をどんどん進めていくのも
ありかもしれませんが、
今のところ、
国公立大の一般入試や
医学科・難関大の推薦入試は、
共通テストの受験が必要ですから
全教科のバランスで合格します。)
難問などの入試問題を解くのは
入試がいよいよ近く
なってきてです。
あくまでも、
学校で習う教科書の
基礎基本をしっかり(100%)
固めるという考え方できました。
その考え方のおかげで、
子供達が小学生時代、
放課後、
基本的に学校の宿題のみで、
空いた時間は、
自由な空白の時間、
時には習い事で
過ごすことが
できたので良かったと
思っています。
さて、本題に戻ります。
その学校の学習を
追いかけるための
読解力、
入試で通用する力を
家庭でどうやって
サポートしてきたか?
このことをお知りに
なりたい方は多いのでは
ないかと思います。
長くなりましたので
続きは次回に。
結花🌸