こんばんは。

アラフィ婦 宇宙&教育ダイアリーの

結花ベルです。

 

 

我が家には3人子供がいます。

 

上の子供は、地元の公立中学から

高校受験をして

公立中高一貫校の高校部を卒業し、

昨春より、国立大医学科(準難関)に

通っています。ニコニコ

 

2番目・3番目の子供は、立ち上がる

中学受検をし、公立中高一貫校の

中学部・高校部にそれぞれ通っています。

 

 

 

本日は、

我が家の子供達3人の

幼少期・小学生時代の習い事を紹介

したいと思います。

(皆同じです)

 

・ピアノ(上・2番目の子供は年長から小6まで

     3番目の子供は、中学生の今も継続中。)

     週1回30分 5000円で。

 

     なぜ、ピアノにしたか?と言いますと、

     家の目の前にピアノ教室があり、

     近かったというのが大きな理由です。立ち上がる

     

    

 

 ・水泳(皆ともに年長から小4まで)

    週1回60分 5500円

    バタフライまで習って終わりました。

    今は、物価高騰のため上がっているはず。

        ↓

 

 ・テニス上・2番目の子供は小5から中学3年生まで

     3番目の子供は小4終わりから小6まで)

     週1回60分 6000円

 

 

 

 ※勉強に関しては、

 塾や公文などに通わず、

 家庭学習で(小1から)

 教科書ワークを取り組んでいました。

 

 私も3人子供がいて、

 皆さんと同じように日々

 忙しくしていたため、

 

 送迎などにこれ以上

 時間が取られることが

 できなかったため、その部分は

 家庭学習にしました。

 

 

 なお、2番目・3番目の子供達は、

 中学受検のために

 それぞれ、

 小学6年生、小学5年生の秋から

 通塾しました。

 

 

 

②  さて、

 

 中学受験で話題になるのが、

 このような習い事をいつまで

 続けるか

 どうか?ですが、

 

 我が家では、ピアノを小6の秋以降

 ピアノの先生に相談し、

 月4回から2回に変えていただき、

 さすがに試験が近くなってきた

 12月・1月は休学させてもらいました。

 

 テニスは、週1回30分だったので

 気分転換のために続けていました。

 

 このようなことが

 できたのは、我が家では、

 公立中高一貫校の

 受検のみだったからだと

 思います。

 

 

 例えば、難関国立・私立中学の

 受験になると

 もし、通塾をされていれば、

 塾のカリキュラムや課題は

 圧倒的に多いのではないかと

 思います。

 

 その場合、

 習い事との両立は、

 一般的には、

 なかなか難しいのでは

 ないかと思います。

 

 最終的には、

 お子さんと習い事、

 塾のペース

 が無理なくこなしていけるよう

 各ご家庭で判断されたら

 良いかと思います。

 

 

本日は以上に

なります。

 

 

結花コスモス