こんにちは。

アラフィ婦 宇宙&教育ダイアリーの

結花コスモスです。

 

 

さて、本日は、

私が、子供達が小学生の頃は

まだ、このような本は

出ていませんでしたが、

 

 

 

 

 

なんとなく仕事先や職場関連で

このようなこと(傾聴)

がわかってきて、

 

8050問題

(80歳の親が再度、

 50歳の子供の話をよく聞く

 ことで引きこもりだった子供が

 生きる力を取り戻していく)

という社会現象も

起こり、関心を持っていたところ、

この先生の本を偶然

目にする機会がありました。

 

精神科医 

最上 悠先生が書かれた本の

紹介です。

 

この本には、

実際診察をされた先生の

ケースが書かれています。

 

本日、これを紹介した理由に

 

① 人気で偏差値の高い中学受験を

目指す場合で

 

親の厳しいサポートが

教育虐待につながるケースが

少数ですがあり、

 

子供が社会人になり、

大きくなった時に

 

病気を発症したり、

社会的に不適合になる

ケースがあるということも

指摘されておられるからです。

 

親が、厳しく

勉強ばかりについて管理するなど。

 

 

 

② 親は、

このような感情のメカニズムの

知識を事前に(本に書かれている)

知っておいた方が良いかと

思いました。

 

私たち親は皆、

子供が長きにわたって

健康で活躍することを

望んでいるはずです。

 

③  この本に書かれていることは、

 

親の意見をまず先に

話すのではなく、

まず、子供の話や意思を

しっかり聴くということを

(反論・評価をせず

 ひたすら聴く)

 

説かれています。

 

 

ぜひ、

これからお子さんに

 

中学受験などをサポートする

お父さんお母さんは、

子供の伴走をする前に

読まれたら良いかなと

思います。

 

個人的にも

親子関係だけではなく、

夫婦関係、

あらゆる社会的関係(上司と部下、

職場の人)

役にたつ本だと思います。

 

結花🌸