こんばんは。

アラフィ婦 宇宙&教育ダイアリーの

結花コスモスです。

 

やっと、涼しくなりました!

秋の空気でしょうか?

 

さて、本日は、

我が家で使ってきた中学生時代の

問題集と言いたいのですが、、

小学生時代のように

共通していません!立ち上がる

 

実は、3人の子供達が

通った(ている)中学が皆違います。キラキラ

 

 

上の子供は、地元の公立中学から高校受験。

今は、国立大の医学生です。

2番目・3番目の子供達は、

公立中高一貫校なのですが、

それぞれ通っている学校が違います。

(中等教育学校や併設型など)

 

①  共通している問題集など

 

・英検問題集

・基礎英語(上の医学生の子供の

 話だと、実は、医学部生、

 中学生の頃、

 ほとんど基礎英語を聞いて

 いたと言うことだそうです。

 非常に昔から経済的ですよね。)

 

※英検については、

地元の中学に通った上の子供は、

中学3年生で英検3級を取得。

その後、高1で英検準2級、2級、

高3の6月で英検準1級を取得しました。

 

2番目の子供は、中高一貫校なので、

中学で英検3級・準2級・2級を取得。

高校生でつい最近、英検準1級を取得しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

② 共通していない問題集など

 

我が家では、どの子供も

ほぼ市販の他の問題集などは、

中学生時代は、

小学生の頃のように

付け足していません!

(付け足すことは、必要ないかも?)

 

 

学校で指定される問題集や

課題のドリルの量が多すぎたためです!

(どの子供からも必要ないと言われました)

 

※唯一、地元の学校に通った

 上の子供は、

 

 副教科の市販のワークを念の為

 揃えていましたが、

 

 

 

 

 子供の中学の場合、

 

 結局学校側から、

 指定されたプリントなどが

 定期テストに出ていたみたいで、

 ワークは全く必要なかったです。ガーン

 

 

皆さんのお子様は

いかがでしょうか?

 

各学校によって

このようなことは違うかもしれませんね!キョロキョロ

 

 

本日は以上に

なります。

 

 

結花🌸