こんばんは。
アラフィ婦 宇宙&教育ダイアリーの
結花です。
ナイアガラの滝の写真を使ってしまいました!
(2001年の夏に、独身時代に友人と
訪れた思い出深い場所です。
旅行代金は、夏の
ボーナス一括払いをしました!)
懐かしい昨年度の旅行記!
お時間許せば、お楽しみください。
台風一過が去りましたが、今日は暑さ更新!
① 先週末、
上の医学生の子供から
前期の単位認定について
全て⭕️だったと報告が
ありました。
約100名中20名前後
単位を落としており、
2月に追試があると
いうことでした。
また、その時に別のテスト(本試)
があって追試と重なっても
考慮してもらえないと
いうことだそうです。
(今後、子供もどうなるかわかりませんが)
② 成績表の中身を見ても
他学部だった私は、
医学部の厳しさはよくわからず、
親である私は、
とにかく
単位を落とさないようにと
言うだけでした!
③ 4月から7月末まで、
初のグループでの解剖実習が始まり、
最初は大変そうでしたが、
(男2人、女2人)
だんだん、グループで
足並みがうまく揃い
非常に充実した解剖実習だったようです。
④ 子供の話によれば、
医学部は2年次より
次々とテストに
追われていくようです。
(私は、法学部だったのですが、
かなり昔すぎてどうしていたのか
はっきり
覚えていません!
法学部のサークルの先輩方が
卒業延期になっていたことは
ザラにあったような気がします。)
⑤ どのように講義を受け、
勉強し、
テストを突破しているのか?
を子供に聞いてみれば、、
講義によるところもあるが、
とにかくテストに次々追われているので、
講義を聞きながら
テスト勉強を同時進行でやっている
人が多いということでした。(どうやって??)
先生方の講義で言われたことなどの
書き込みなどは、全くせず
(先生方は、板書をせず、
スライドを使われるので
情報が多すぎてメモを
書く暇がないとの
ことでした。)
授業で使うスライドや講義が
後にパソコンに送られてくるので、
家で2倍速にしてみたり、
自分でパソコンのノートに出る
スライドの横で教科書や
Googleを使い
テスト勉強を
進めているとのことでした。
今の子供は、
パソコンや動画で恵まれていて
いいな
昭和時代の私とは全く
違う学習方法で驚いてしました。
正直、ついていけないわ
と思った母なのでした。
(完)