こんにちは。

アラフィ婦 宇宙&教育ダイアリーの

結花コスモスです。

 

アイスクリームが食べたいです!

(肝活しているから控えています悲しい

 

本日は、

 【受験の情報源】で

 中学受験

 の塾について

 

 

 

我が家の子供達の塾の経験からですが、

 

結論は、その地域のことが

よくわかっておられる大手の塾が

やはりたくさんの情報(データ)を

持たれているかと思います。

 

 まず、中学受験は、ほとんどの場合、

 塾を利用しておられる方が

 ほとんどだと思いますが、

 

キラキラ 但し、公立中高一貫校では、

 塾なしで合格してきている

 子供たちが一定数います。

 

 親御さんが、なんらかの

 教える仕事についておられて、

 時間があり、

 教師の人が多いようです。

 

 

 (その場合は子供の話では

 Z会などの通信教育を利用

 していたということ

 だそうです)

 

キラキラまた、

 中学受験をするなら

 親が中学受験の経験が

 あった方が良いと

 言われているブログを

 たまに見かけますが、

 

 もちろん有利に働く

 ことがあると思いますが、

 

 私は、

 公立中高一貫校の

 受検については、

 

 (そもそも親や塾の先生も

 誰も経験したことが

 ない入試です。

 大学入試共通テストもですね!)

 

 そのことをあまり気にしなくても

 良いかなと思います。おねがい

 

 なぜなら、

 私の子供が通っている場所の

 公立中高一貫校の

 保護者の方は、

 (特別な方を除いて)

 ほぼ高校受験組が

 多いと思います。

 

 私のママ友達も、

 もちろん時代や地域性も

 ありますが、

 高校受験の方ばかりです。

 

 それで子供を中学受験させて、

 合格されておられます。真顔

 

 

 私も夫も

 高校受験組です!

 

 

 (時代もありますし、

 中学受験は、全国で1割も

 いないそうですね。

 中学受験が加熱しているのは

 首都圏、関西?ぐらいかな

 と思います)

 

 

キラキラ 私の子供達の小学校は、

 中学受験をする子供が

 まずまず多い学校でした。

 (理由は、20年前に

 近くに公立中高一貫校が

 創設されたためです)

 

 そういうわけで、私の子供は

 お友達の影響を受けて、

 自ら受験をしたいと言って

 きたので、

 私も驚き、大急ぎで調べて

 中学受験をさせたという

 ことになります。

 

キラキラ 中学受験をした我が家の

 2番目の子供は、小学6年生から

 個別指導塾に通いました。

 

 受検まで、時間がなかったので

 個別指導にしました。

 

 3番目は、小学5年生の秋から

 大手の集団塾の

 公立中高一貫校コースに

 通いました。

 

キラキラ 個別指導塾と集団塾を

 比べた場合、

 

 個別指導は

 子供に合わせて指導をして頂き

 基本を固めていただけましたが、

 

 受験の日程が差し迫っていたの

 にもかかわらず、

 

 なかなかペースが

 上がりにくかったため、

 (小6から入塾した理由も 

 あるかと思いますが)

 私の方で市販の問題集を付け足して、

 演習をさせました。

 

 集団塾は、塾にお任せして

 ほぼほぼ親が入ることは

 ありませんでした。

 

 受検をする学校の入試傾向も

 塾が長年よく分析し、

 わかっておられたため、

 

 塾のカリキュラムに

 ついていくということで

 OKでした。(小6の秋からは、

 市販の問題集を少し付け足しました)

 

 

本日は以上に

なります。

 

次回以降は、

高校受験や医学部受験について

書けたら書きますね。ニコニコ

 

 

結花コスモスコスモス