こんばんは。
アラフィ婦 宇宙&教育ダイアリーの
結花です。
私の住んでいる場所では、
やっと恵みの雨が降りました。
今週後半から、少し猛暑がストップするとか?
少し涼しくなればありがたいですね。
ところで、本日は、
昨日のブログの関連で
このトピックを見つけました!
↓
この学力の基礎となる
読書や家庭学習の時間が減ると、
当然、成績が下がっていくことは、
目に見えているので
本当に厄介な問題です。
① 私が子供時代の頃は
テレビでしたが、
番組の時間が決まっていたり、
家族で譲り合って見ていたので、
ずっとは、視聴できなかったのですね。
そういうわけで、
教育熱心なご家庭では、
親が子供に学習に
目を向けさせやすかった
でしょう。
私の母親は、
昔の昭和時代の普通の
親だったので
子供の学習のサポート
について
知識はなく、
ほぼほぼ放任だったので
(一般的だったはずです)
私の小学生時代の放課後は、
学校の宿題をする以外は、
ランドセルを置いて、
ひたすら外でお友達と
遊ぶ時代でした。
学力はともかく、
その頃の子供達の
心身の成長は、
健全だったと思います。
② 今の子供達が使うSNSは、
時間が決まりにくく無制限で、
用途によって子供が
良いふうに使って
いるのか?
そうではないのか?
親が、
なかなか把握できず
本当に困りますね。
③ そこで、私の現時点の経験から
考えてみたのですが、
これは、
文科省の検証や対策も必要ですが、
子供の学習能力が
それ相応に
高くなって欲しいと
親が
思うのであれば、
SNSや学習については、
本当に昔の親に比べたら
ここは
大変だと思うのですが、
子供の小学生時代は、
親が責任を持って
制限や管理を
厳しくしていく必要が
あります。
④ 我が家も中学生の
子供に
SNSを趣味でするより、
部活をしたり、
本を読んだり、歌を歌ったり、
手芸をしたり、絵を描いたり、
スポーツをしたり、
外で友人と遊んだり、する方が
体や脳にずっと良いと、
特に中学生の子供に
常々
言っており、
まずまずわかってくれて
いるのかなと?思います。