こんにちは。
アラフィ婦 宇宙&教育ダイアリーの
結花です。
連日のように
たくさんのアクセスを
頂いております!
ありがとうございます。
先日、電話で高齢の母親に
暑くて食欲がないと
言うと、心配され、
タンパク質を気軽にとれる
ちくわやかまぼこを
送ってきてくれました!
アラフィ婦の私をまだ
心配してくれる母に
感謝です。
早速、今日の
夕食に頂きます!
あとは、先日、ブログで紹介させて
頂きましたが、
本当におすすめです!
綾鷹の濃いお茶は、
苦味があり、
この暑い夏に
本当に美味しいです!
皆様のおすすめのお茶も
ブログなどで
また
教えてください!
先日、夕方スーパーに行くと、
この濃いお茶の綾鷹のみが
売り切れていました。
さて、本日は、
昨日のブログの続きになります。
① 結論ですが、
小学生の間は、
小学校の学習となるワークや
ドリルは、たくさん揃えなくても
良いかと思います。
問題をたくさん解くよりも、
大切なことがあります。
とにかく学校の勉強の
学習習慣や
自由な読書習慣(言語能力)
をつけることが
大切です。
学校のワークのみでも良いですし、
通信教育(ベネッセ、Z会、スマイルゼミ、RIS)、
公文や補習塾でも良いでしょう。
我が家では、
教科書ワーク(文理)を
全教科どの子供にも揃えて、
平日、
朝起きてから1時間2教科を
基本的に
取り組んできました。
難しい問題は、小学生の間は、
解く必要はなかったです。
② 上の医学生の子供は、
高校受験なので、
入試の
難問を解いたのは、
いよいよ受験が
近づいた
中学3年生の秋からでした。
そして、本格的に
難関・準難関国立大医学科の
(東大理3、京都大医学科は除く)
数学や理科分野など、
教科書以上の演習、
勉強時間が10時間以上
なってくるのは、
高校生からになります。
③ なお、小学生の時に
中学受験をすることに
決めた場合は、
中学受験塾におそらく
小学4年から6年生の間で
通う人が大半だと
思います。
学校では習わない
難問などを取り組むように
なると思います。
先の進路は医学部ということで
中学受験のメリットとして
考えられるのは、
小学校の復習ができること
でしょうか?
おそらく、
様々な問題を取り組む中で、
読解力も上げることができます。
倍率が高く、
難関国立・私立中学、
もしくは、
公立中高一貫校を受験する場合は、
塾でそれなりに
対策をする方が良いでしょう。
④ ただ、ブログで
何度もお伝えしていますが、
数年前から始まった
国公立大の
大学入試共通テストに、
難関中学受験で取り扱う
難問・奇問は出題されるかと
いうと、、
出題されないかと思います。
私も確認しましたが、
共通テストは、
あくまでも教科書レベルです。
基本をしっかり固めた上で、
何度も模試などで
少し特殊な形態である
多読の共通テストに慣れなければ
いけません。
⑤ というわけで、
我が家の上の子供は、
高校受験ですから、
高校生以上で、初めて
教科書以上の演習を
行ってきました。
環境は、確かにありますが、
昔のように、
子供を中学受験で
特別な教育・
特別な学校へ行かせないと、
難関大や医学科は、無理だとか
そんなことは
心配されなくても
良いのではないかと
思います。
我が家の子供達は、
今のところ、
全て公立ルートできています。
⑥ これは、子供さん4人を
東大理3に入れられた
佐藤亮子さんも
同じことを
言われていました。
今は国立・公立・私立
どこの学校でも
同じ教育を受けれるので、
そこで学習をして、
色々な学校(ルートから)
から大学に合格し、
様々な同級生に出会うということ
だと思います。
⑦ 実際に上の子供が
通う医学科も、
子供の話によれば、
様々なルートから
こられているようです。
(国立・私立・公立中高一貫校、
高校受験で国立・私立・公立高校)
本日は以上に
なります。
結花