こんばんは。

アラフィ婦 宇宙&教育

ダイアリーの結花コスモスです。

 

 

最近、

中学生の子供の学校のことや、

高校生の子供の学習について、

いろいろ重なり、思い悩むこともあり

ちょっぴり

母である私は、

お疲れ気味です。ショボーン

(こうなると、仕事で

 いろいろあっても、

 考えることは、

 子ども優先になります。。えーん

 

皆様は、いかがでしょうか?おねがい

 

 

公式ハッシュタグ記事ランクイン

ありがとうございます!

 

 

#センター試験 堂々の第1位ベル

 

#医学部 第18位ベル

 

さて、本日は、

医学部を目指す場合、

 

受験科目で大きく

点数の割合をしめる

主要教科の英語について

 

医学部を目指すにあたり、

どのように(小)・中・高校生で

学習をすれば良いか?ですが、、

 

結論から言いますが、

 

① 幼少期や早いうちから、

高い値段の英語教室などに通う

英語学習は、事情がある方や、

帰国子女ではない限り、

する必要はありません。

 

早いうちから、やったとしても

継続しなければ、英語は忘れる

可能性が大きいからです。

 

 

基本的に

学校が進めている指導要領で良いでしょうか?

上の子供の時は、

昔ながら英語は、中学生からでしたが、

3番目の子供は、小学生から英語が

始まりました。

 

小学生は、語学に慣れるという

目的であれば、その通りのものを

家庭ではやったら良いでしょう。

 

我が家では、

小学生の基礎英語や

(3番目の子供だけ)教科書ワーク(英語)所々、

あとは、洋画を見ること、

洋楽を聴いて歌うことは

楽しみでやっていたと思います。

 

 

医学部は、小学生時代は

他の教科に(国語・算数・数学)

労力を割いた方が良いです。

(苦手にしない)

 

②英検取得も幼少期の早いうちから

取得する必要は

あまりありません。

 

なぜかというと、大学入試レベルで、

英検取得でみなし満点やテストに

加算してもらえる

大学がありますが、

取得から有効期間が2年間と

なっているからです。

 

ですから、あまり早い取得

(小・中学生から)

をしたとしても期限が切れて

しまいます。

 

これは、大学入試のみならず、

高校受験に有効とされる英検は、

大抵2年間とされているかと思います。

 

 

③英検についてですが、

 

医学部レベルは、

準1級程度と覚えておいたら

良いでしょう。

 

我が家の上の子供の場合、

参考までに書いておきます。

(地元の公立中学でしたから少し

取得がのんびりしていました。)

 

中学3年生 英検3級

高校1年生 夏 準2級

     冬  2級

高校3年生 6月 準1級取得

 

になります。

 

この取得時期は、

まずまずスムーズだったかと

思います。

英検2級程度までは、

学校の英語学習と重なり、

同時に効率的に勉強できるからです。

 

※なお、英検準1級の一次試験は、

子供は4回目でやっと合格しました。

子供の話だと準1取得は、

2回から4回程度で

受かる子供が多いようです。

 

英検も、お子様が部活などで

忙しい場合は、

段階を踏まず試験を受けても

良いかもしれません。

 

 

例えば、

高校生になり、

いきなり英検2級からの取得でも

良いかもしれません。

 

本日は以上と

なります。

 

皆様の幸せを

お祈りしております。

 

 

結花コスモス