こんにちは。

アラフィ婦 宇宙&教育ダイアリーの

結花コスモスです。

 

 

連日のように

たくさんのアクセスをありがとうございます。

 

① 我が家では、最初に子供に対して

思っていたことは、

 

子供の望む進路や行きたい大学、

学部を叶えてあげたいという

ことだけでした。

 

私も夫も、

医学部ではなく、他学部出身で、

 

自分たちの親からは受けたことのない笑

 

 

学習のサポートを

 

子供達に

(苦手を作らせないように)

継続的に小学生時代に

 

親ができる範囲でしてきました。

 

② 私は、当時、

全くわかっていなかったのですが、

(医学部自体の人気や難しさ)

 

子供が医学部に無事合格し、

感じるようになったのは、

 

この内容を書くと、

ブログのアクセス数が

一気に増えることから、

 

 

この学部を目指すお子さんの

保護者の方は、

 

もちろんお医者様であったり、

 

それ相応にお子さまに教育を

受けさせ、猫

(こっそり笑

期待をしている方も多いのかなと

感じています。ウインク

 

③ 一つ言えることは、

 

皆さんもすでによくご存知だと

思いますが、

 

私たちの時代と

入試の形態が違い、

テストの形式が大きく変わって

いるということでしょうか?

 

求められることは、

たくさんの知識を使って

活用させる問題傾向に

なっていることです。

 

これは、私たちが

当たり前のように

仕事や生活全般に渡り、

大人になると自然にやっている

ことだと思います。

 

これを今の子供は、

受験で求められていますから、

なかなか大変なことだと

思います。

 

④ さて、親の心構えと

難しいタイトルをつけてみましたが、

 

そのようなものはあるのか?

 

私の結論は、、

 

特別にやってきたことは、

何もないですし、

心構えもいらないと

いうことです。びっくり

 

 

私は、その都度、

子供と一緒に、歩んできました。

 

それこそ、私は、

どうやったら

この子供が望む

学部に辿り着けるか?笑

 

問いを立て、

親としての課題を見つけ

解決できるように調べ、

最善を尽くしたということに

なります。

 

⑤ そして、

最後の問いの回答に

なりますが、

 

我が家で、

実は、一番大切にしてきたことは、、

 

 

字を綺麗に書くまでやり直しさせるとか、

計算や漢字を何度もかき直しさせるとか、、

テストは、80点以下はダメとか、、ガーン

     99点は、0点と同じとか?

(子供の話によれば

 医学科に入ってきている子供達は、

 幼少期、そのように厳しく

 お母さんに言われてきた方が、

 結構おられるようですえーん

 

ちょっと驚かれるかも

しれませんが、

 

 

目標は、立てさせました。

 

親として、

非常に難しいところでは

ありますが、

(もちろん時には、親ですから、

 子供があまりにも勉強をしていないと

 学習のことを少しは、

 言いたくなりますね。)

 

学習や勉強に対して、

必要以上に猫

あまりうるさく

してきませんでした。

 

 

(私と夫の親は、

子供をサポートする知識が

なかったせいかガーン

良くも悪くも放任だったのです。)

 

私が、子供の立場だったら、

そんなふうに学習を厳しくされたり、

管理されると、

嫌なのではないか?と考えたからです。

 

 

おそらく、どちらかというと

しつけの方を(挨拶・

時間や約束を守ることなど)

厳しくしてきたかと思います。

 

 

さて、話を元に戻しましょう!

大切にしてきたことは、おねがい

 

それは、、

 

昔ながらの大切なことで、

 

睡眠時間です。

 

 

寝る時間は、遅くならないように

うるさく笑

子供達にその都度、言ってきた

かと思います!ふとん1

 

睡眠時間を削ると、

パフォーマンスが下がることが

明らかに下がることが

わかっているからです。

 

⑥  では、

具体的にどれぐらいの

睡眠時間を子供達が

とってきたか?

 

ということですが、、

 

たくさん寝かしているので、

本当に驚かれるかもしれません。笑

 

・医学科に通っている上の子供

 (高校受験)

 

幼少期 19時から20時ごろ消灯ジンジャーブレッドマン

    朝7時ごろ起床キラキラ

 

    土日 お昼寝1時間程度ふとん1

 

小学生時代 20時から20時半ごろ消灯

      朝6時ごろ起床(朝家庭学習1時間)

      

      土日 中学年ぐらいまで

         下の子供がいたため

         お昼寝1時間程度ふとん1

 

中学生時代 21時から21時半ごろまでに消灯

      起床6時(朝 基礎英語聞いていたかも?)

      

      中3受験期 21時半ごろから22時ふとん1

      起床朝6時

 

高校生時代 22時頃から22時半に消灯ふとん1

      さすがに、受験勉強がおしてきて、

      高校2年以降 23時以降、真夜中までに消灯

 

      起床朝6時半から7時

 

になります!

 

 

※なお、2番目、3番目の

子供達は、中学受験をしていますから、

どのようにしたか?ということですが、

 

小学6年生の秋、

いよいよ入試も近づいてきたので

勉強時間を増やす必要が

ありましたので、

 

小学校6年生秋から、

夜は、21時半前後ごろ消灯し、

(塾も良心的で、

 小学生さんは、早くお休み

 くださいというような

 塾に通っていました)

 

朝5時から5時半に起きて、

1時間半から2時間程度

勉強をしていました。

 

 

 

本日は、

 

睡眠自慢と

なりました。音譜笑はてなマーク

 

寝る子は、育つ!

という昔ながらの

ことわざもありますね。ニコニコ

 

 

コスモス