こんにちは。
アラフィ婦 宇宙&教育ダイアリーの
結花です。
連日のように、
多くのアクセスを頂き
ありがとうございます。
お子さんが、医学部を目指されておられる
親御さんが多いのでしょうか?
私の子供達は、現在、
大学生(医学生)・高校生・中学生なのですが、
先週の日曜日、
大学生と高校生の子供が、
タリーズで自習をしてくると
言って、仲良く出かけて
いきました。
(この写真は、スターバックスですね)
帰ってきて、
「たくさんの人が(中学生・高校生?
小学生)が、自習していて、
小学生の男の子が教科書ワークを
といていて、そばでお父さんが、
学習を見ていたけど、
男の子は、(疲れたのか?)その後、
売り場に行っていたよ!」
と報告を受けました。
本当に、
どこのお父さんお母さんも
子供の教育には、
一生懸命なのだなと
思いました。
10歳ぐらいまでの
小学生の頃の学習習慣は、
本当に大切ですね。
子供達をみていて改めて思います。
中学生になれば、
学習については、親からは、
大きく離れますね。
さて、長くなりましたが、
本題に戻ります。
① このお話は、何度も
今までさせて頂いています。
私は、子供が小学校高学年の頃、
医師になりたいと言ってきた時、
本当に驚き、
医学部医学科は、競争が厳しい学部
という印象があり、
そこへ合格するためには、
私の子供時代を振り返ってみても、
特別な学校
(例えば国立・
私立難関中高一貫校)
にいくことが近道だと
なんとなく
思っていました。
② しかしながら、
私の住んでいる都市では、
もうそのような時代が、
明らかな少子化、不景気などで
終わりつつあるのかなと感じています。
私の子供たちが小学生ぐらいの頃に、
(今から10年以上前)
特に、2番目・3番目の子供達が、
公立中高一貫校を中学受検し
それぞれ合格を頂きましたが、
その時の経験もですし、
調べていくうちに
思ったことがあります。
③ 私の住んでいるところで、
他の保護者の方から
子供に中学受験をさせ、
最終的に通う学校を
色々と耳に
するうちに、
私立に合格し、
もし、国立や
公立中高一貫校にも同時に
合格すれば、
(本当に優秀なお子さんだと
思いますが)
私の幼少期にあれだけ
優秀で進学実績もあると言われていた
私立中高一貫校を
一番に
選ぶ人が、
少なくなってきているという
印象があります。
④ 中学受験で、
昔と違い、
優秀な母集団は、
国立および公立中高一貫校に
移行してきたという
ことだと思います。
また、私の住んでいる場所では、
私学は、全体で
志願者数も減り、
生き残りをかけて、
別学から共学に
なってきています。
(これは、先々私立大学もそうだと
思います。)
⑤ そして、公立高校の立て直しが
30年ぐらい前から始まり、
進学校になり、まずまず実績が
出始めました。
これは、やはり
何を意味するのか?
一つは、私立と
同じ良い教育が受けれるのであれば
先々経済の見通しがたたないことと
今は、物価高なので、
学費が安い国立・公立に
流れるということ。
そして、もう一つは
共学人気。
ただ、高校無償化で
少しだけながれが
変わってくるかもしれません。
⑥ 結論は、
医学部を目指すルートは、
今やインターネットの情報も
ありますし、
我が家の上の子供のルートも
結構聞きます。(高校受験より
進学校ですが公立)
医学科の受験は、今や
昔のように
特別な学校を中学受験して
合格することに
こだわらなくても
よくなったのです。
⑦ 環境は、それぞれですが、
国立・私立・公立
を中学受験、高校受験でも、
我が家のような
国立大医学部であれば、
いずれの学校のルートからでも
合格できるということでしょうか?
⑧ 皆さんが住まれている場所も
(中規模の都市であれば)
少子化や不景気、その他により
各々の学校が、
昔と状況が変わって、
そのような傾向に
なられていないでしょうか?
⑨ ただ、
高校のサポートは
学校によりけりです。
医学部の場合は、
昔と同じで、
やはり競争が厳しいことは事実です。
学校だけで学習量が
足りなければ、
やはり、調べたり、
学校や
大手の塾に相談されて、
学習のプランを早急にプロの先生に
相談されることが
近道だと思います。
そして、高校生になれば
すぐにでも本格的に
勉強に取り掛かる方が
良いでしょう。
結花