こんばんは。

アラフィ婦 宇宙&教育ダイアリーの

結花コスモスです。

 

本日2度目の投稿に

なります。

 

 

① 今日先にあげたブログの中で、

(高校受験 自走?伴走?)

 

中学・高校時代に

子供が、学校の授業や教科書の基本を

おさえていくのに

必要だったことは、

 

ズバリ何か?

 

② 上の子供や

2番目・3番目の子供達を

みてきて思うのが、

 

それは、できるだけ高い

母国語(日本語)の言語能力や

読解力を小学生時代に

身につけておくということです。

 

③ これは、重ね重ねお伝えしていますが、

今の難関中学受験や公立や進学校高校受験、

大学入試共通テストなどは、

全て、全教科多読傾向で、

資料を正確に早く読み解く

試験になっているかと思います。

 

また、受験だけではありません。

子供たちの英検も確認しましたが、

昔と違い、やはり多読や資料問題です。

 

 

④ 高い言語能力があれば、学校の授業もよく

聞けるということですし、

教科書を読んで、深い思考力で

説明を読んでいくということだと

思います。

 

つまり自分で、教科書を読み、

授業を受けて、

勉強が進めていけるようになります。

 

ということで、

お子さんや親御さんが希望すれば

中学受験をすることは

高い読解力が身に付くきっかけに

なるので良いことです。

 

⑤ もちろん、中学受験をしない場合も

間に合うのであれば

小学生時代に説明文や物語文などを

お子さんに要約をさせることが

近道だと思います。

 

お母さんが、

要約できなくて良いのです。ニコニコ

子供にまとめさせてください。

「お母さんにわかるように

 説明してくれる?」

 

「主人公は、このように

 行動したけど、

 あなただったらどのように

 行動しますか?」

主にこの2点を聞いていました。

 

(我が家では、ほぼ毎日子供たちの

 小学生時代は子供たちの時代に変わる

 大学共通テストを

 見据えて、

 学校の宿題や教科書ワーク以外に

 これを練習していました。)

 

 

⑥ これは、

子供さんが了承してくれたら、

中学生・高校生でも

できます。

中学生以上なら、

新聞のコラム(天声人語など)

だと思います。

 

勉強をする前に

短い時間でやってみてください。

全体の学力向上に

繋がるのではないかと

思います。

 

理系教科(数学・物理・化学)も

教科書は、全て日本語で記載されています。

 

我が家の上の子供ですが、

 

最初の頃、

物理が非常に苦手でしたが、

最後は得意教科になり、

大学入試共通テスト本番では、

95%の得点率となりました。

 

一般の親が学習で協力できるのは、

そこだけ(高い日本語)です。

 

我が家では、子供達に

実証済みです。

ぜひ、

試してみてください。

 

結花コスモス