こんにちは。

アラフィ婦 宇宙&教育ダイアリーの

結花コスモスです。

 

 

私も、子を持つ親として、

つい最近、

中学・高校・大学受験を経験して

参りましたが、

 

このテーマの問いは、

どのように捉えるか?

 

主に学習面について

まずは、中学受験について

考えてみました。

 

 

・中学受験について

 

①  2番目、3番目の子供が小学生の頃、

本人たちが、学校のお友達に影響を

受けて、中学受験をやりたいと言い出し、

 

それぞれ、

公立中高一貫校の中学受検を

し、合格を頂きました。

 

(子供達が受験をした

当時は、公立中高一貫校は、

倍率もまだまだ高く

5倍〜6倍前後を推移していました。

都会では、7倍?

今は、高校無償化の影響もあり、

全国的に

かつてのように高倍率では

ないと思います。)

 

② 私の経験から、

 

親の伴走は、その子供の性質や

学習の進み具合によりますが、

 

中学受験に関しては、

高校・大学受験とは

全く違い、

 

親が学習をヘルプできるのであれば、

(できなければ

個別や家庭教師など必要)

できる範囲で伴走は、

必要なのではないかと

思います。

 

③ なぜなら、受験日本番までに

塾などで与えられた課題を

こなさなくてはいけませんし、

ほとんどの難関中学受験は、

小学校で習わないテスト内容を

受験日までに練習する

必要があるからです。

 

 

そこをやっていくときに

子供がなんとか塾と連携して

こなせるのかどうかは?

子供によります。

 

④ また、親が時間的な制約や

能力的にも

みれなければ、

 

本番は、あくまでも

大学受験や

その先(就職)になりますから、

 

厳しい中学受験にあえて

挑む必要は、なく

ランクを下げて受験をするか?

地方であれば、(高校受験の方が多い)

高校受験に切り替えても

良いのではないかと思います。

 

 

我が家の子供達をみても、

結果、成長曲線は、それぞれです。

 

小学校高学年で、子供の

自主自立などの成熟さがあれば

理想ですが

 

正直、

ない子供も多いかもしれません。

 

これは、親のやり方が

悪いとかそういうわけでは

ないかと思います。

ましてや子供が悪いわけでは

ありません。

 

もし、成熟さや

自主自立をアテにしないのであれば、

 

中学受験を考え、合格するのであれば、

 

高学年から受験塾に行く前に

 

小学校低学年から

やはり、親がサポートをするなり、

補習塾や、通信教育、公文に通うなりで、

学習のベースを

作っておく必要があります。

 

 

小学生のうちは、

スケジュール管理や計画性が

ない子供の方が多いかもしれないです。(笑)

これは、大人でも

そうですね。

 

なお、

小学校高学年で学習に関して、

ほぼお膳立てがいらない子供は、

一定数いるかと思います。

 

 

⑦ 我が家も、上の子供に関しては、

 

最後の大学入試まで、正直

親の私から見て、

自主自立がなかなか進まず、(笑)

結果、高校受験でよかったです!おねがい

 

(最初の子供は、

 本人の性質もありでえーん

 また

 親も正直、子育てに慣れていなくて

 手取り足取りしすぎている

 ところもあるかも

 しれないですね。)

 

 

本当にやりにくかったですが、笑

今は、さすがに大学生になり、

学業や生活に関しては、

(たまには、人生の経験者として

相談に乗ることがありますが)

親の関与はほぼゼロなりました。

 

というわけで、

自主自立をそこまで心配する

必要はありません。

 

手がかかるのであれば、

手がかかっても

 

みてあげて頂きたいと

思います。

 

いずれ離れていきます。

 

 

⑦ ましてや小学生の中学受験の学習で、

(昔と違って、内容が多読になり

 難しくなっているのが実情です。)

自主自立のために

親が自ら手を離す必要はありません。

 

親の中学受験の経験は

別になくても

良いです。

私も夫も高校受験です。

 

 

 

親が、できるのであれば

できる範囲で

子供が合格できるように

援助することは

大切です。

 

そうしないと、普通の子供であれば

あの高倍率の

中学受験を乗り切ることが

なかなか難しいかもしれません。

 

 

また、わからなければ、

塾の先生に遠慮なく

相談しながら、

(そういう親の必死さは、

 塾の先生にも

 伝わります。3番目の子供は、

 集団塾なのに、

 個別で(無料)対応して頂いた

 ことも多々あります。)

サポートしてあげて

頂きたいと思います。

 

受験に関しては、できれば

合格できることが一番です。

(その先のことは、

 その先に考えたら良いです。

 例えば、中高一貫校は、

 ついていくのが大変、

 深海魚など)

 

繰り返しになりますが、

ぜひ、お子さんの進み具合が

よくなければ、

塾の先生に相談しながら

親としてできる範囲で

学習をみてあげたり、

環境を整えてあげて

頂きたいと思います。

 

 

本日は、以上に

なります。

 

結花コスモス