こんにちは。

アラフィ婦 宇宙&教育ダイアリーの

結花コスモスです。

 

 

ゴールデンウイーク最終日となりました。

皆様、いかがお過ごしでしょうか?

 

子供達は、明日から学校

(なんとなく嫌がって笑

いますが猫はてなマーク)、

私も明日から仕事で、

(ぼーっとしてしまうかも)ふとん1

夫は、今日から仕事をしています。

 

本日は、我が家は、

子供達が、

 

(上の子供 地元の中学から公立中高一貫校の

 高校部に進学 現在国立大の医学科に在籍、

 2番目 3番目 中学受験で

 公立中高一貫校の中学部・高校部に在籍)

  

 

公立中高一貫校の

お世話になっておりますので、

その良さを紹介したいと

思います。

 

 

①  公立なので学費が安価。

 

 今春から全国的に高校無償化と

 なりましたが、

 

 中学も授業料無料です。

 入学金も無料。

 

 諸経費も私立に比べると、

 大幅に低いです。

 (私立の3分の1から4分の1

 程度に抑えられる)

 

 設備費諸々含めて、

 

 (学校によって、多少、

 違ってくるかもしれません。

 2番目の子供が通う学校は、

 高校の修学旅行(オーストラリア)

 費用の積立が中学1年生から

 ありました)

 

 月々の引き落とし(諸経費)

 ・中学5000円〜15000円程度(授業料0円)

 ・高校1万円〜15000円程度

 (授業料0円 今春より)

 

 

 物価高、景気の見通しが悪くなった今、

 (トランプさん、本当に困りますね!)

 我が家は、3人子供がいますし、

 やはりこの経済的な

 公立中高一貫校を選んだことは、

 よかったと思っています。

 

②  そして、

 学校の教育面の充実です。

 

 我が家も3人の子供が、2つの

 学校にお世話になって

 いますが、

 

 ・英語多読

 ・グローバルリーダーの授業

  (討論の授業があります)

 ・ICTの充実

 ・探求・卒業研究

 ・数学・化学オリンピックへの参加

 

 

 ・東大・難関大・

 医学部医学科などの推薦枠の充実

 (もちろん、一般入試で合格者がいますが、

 毎年推薦で合格されています)

 

 ・中学で高校の授業に入ります。

  特に数学、英語(大学入試に

  有利かもしれません。)

 

 ・学校の校風は、中高ともに基本的に

  自主自立の傾向があります。

  文化祭・体育祭などは、基本的に

  先生方が口出しされません。

 

 

 

③  公立中高一貫校は、

 共学なので、人気があると

 思います。

 

 

 しかしながら、コロナ以降、

 また、高校受験の無償化で、

 

 公立中高一貫校の倍率は、

 首都圏をはじめ、地方でも

 かつての(5〜7倍)

 ように高倍率ではなくなって

 きているかもしれません。

 

 今、受験するのは狙い目かもしれません!

 

 (また、トランプさんの関税で

 どうなるかわかりませんが)

 

④  公立中高一貫校の中学受検

 の適性検査の入試に

 関しては、

 

 学校の宿題や家庭学習が

 取りこぼしがないよう進めて

 いれば、

 

 低学年や中学年からの早期の

 塾通いが、基本的に

 必要ありません。

 

 

 そうなると、

 小学生時代は、

 最後の最後をのぞいて、

 

 ギリギリまで

 習い事、スポーツ、

 子供の自由な時間を

 充実させることができます。

 

 我が家は、

 2番目の子供は小学6年生から

 3番目の子供は小学5年生秋からの

 通塾でした。

 

⑤  適性検査の出題範囲は、

 基本的に小学校で習う範囲です。

 

 

本日は、以上に

なります。

 

結花コスモス