こんばんは。

アラフィ婦 宇宙&教育ダイアリーの

結花コスモスです。

 

 

この春より、オッドアイ猫

上の子供は、国立大の医学部2年生に

なりました。(今のところ自宅生です)

 

1年生の時に比べると、

大幅に専門科目が増え、

解剖実習が始まりました。

毎日、夜遅く帰ってくるように

なりました。

(1年生の時は、塾のバイトで

 遅かったのですがキョロキョロ

 

解剖実習の班でテストや

先生方からの口頭試問があるようです。

 

なんだか

大変そう!笑い泣き

 

 

ところで、

この解剖実習のグループ(男2名女2名)で、

実習の合間を縫っては、

男女で仲良くお話をしているようです。

 

どのような話をしているか

子供が教えてくれました。

 

① 子供は、地元の中学から

 高校受験で公立中高一貫校の

 高校部に通っていました。

 他の3人の方は、たまたま

 中高一貫校だったようで、

 地元の中学の様子を皆から聞かれ、

 

 子供は、「色々なタイプの人たちが

 いて、本当に面白いし、おかしいよ爆  笑

 というと、

 

 他のお友達は、

 「そんな学校を体験するのも

 アリだったのかも。

 きっと医師になれば、

 色々な人たちをみるからね〜。

 

 色々な人たちがいるということが

 体感でわかるのは、

 本当は大切なことなんだよ」

 と言ってきたそうです。

 

②  男子校に通っていた中高一貫校の

 2人は、、

 

 「自分は、男子校だったんだけど、

 生まれ変わったら、

 共学に行きたいな。

 やっぱ、共学に行きたかったかな?キョロキョロ

 

これが、医学部に合格してからの

後々の子供たちの本音です。

(この話は、一部なので、

 医学生の皆さんが、

 このような気持ちを

 抱いているかわかりませんが)

 

子供達には、

意思が必ず

あるのです。

 

受験をして

入学する中学のことは、

親の意見ばかりではなく、

子供達の意思を

確認してあげたほうが

良いかもしれません。

 

皆さまの幸せを

お祈りしております。

 

結花コスモス