こんばんは。

アラフィ婦 宇宙&教育ダイアリーの

結花コスモスです。

 

 

本日は、

よく話題になる

中学受験と親のサポートについて

書いてみたいと思います。

 

それは、最近、佐藤亮子さんと

中学受験専門カウンセラーの安浪京子さんが、

この件に関して対談されている記事を

みたからです。(Aera Kids Plus)

 

 

中学受験を子供にさせる予定?の

小学4年のお母様から、

学年が上がるにつれて、

仕事をしながら、子供に

中学受験のサポートを

することができるかどうか?という

相談内容の回答が気になりました。

 

(我が家の2番目、3番目の子供は、

公立中高一貫校の中学受験を

しました。現在は、そこの

中学部、高校部に通っています。

また、上の子供は、高校受験を経て、

現在は、国立大の医学生です。)

 

 

 

 

各家庭で、

親のサポートを正直どこまで?子供に

できるかどうかというところだと

思います。

 

佐藤さんのように、

 

おそらく

難関中学、先々は東大理3に

フォーカスをし、

 

王道の補習塾や受験塾へ早期から

行かせるという考えであれば、

 

親のサポートや費用が、膨大に

かかるのかもしれません。

 

ただし、その難関中学からも

東大合格は、

皆が合格するわけでは

ありません。

 

そうかと思えば、

我が家の上の子供の地元の中学の同級生が、

普通に高校受験をし、(公立中高一貫校)

そこから現役で東大に合格して

いきました。

 

地方では、こういったケースも

あるかと思います。

 

 

 

 

②もしくは、我が家のように

公立中高一貫校の

中学受験あれば、

高学年からの塾通いで

十分ですし、

我が家は、2番目小6から通塾、

 3番目小5の秋から通塾)

 

実は、手取り足取りの

親のサポートは、

振り返ってみれば

することもありませんでした。

 

スケジュールの確認や

子供が塾へついていけているか

どうかの確認のみで

基本的に、私は、

子供と塾の先生に

お任せしていました。

 

(ただし、受験期前の

サポートは、学校の勉強について

いかせるという考えのもとに、

 

週末子供達の学習状況を

確認していました。

 

難しい問題集はしていません。

基本的に教科書ワークのみです。

また、それとは別に、

説明文やお話の要旨をまとめる

練習を簡単にしていました。)

 

 

③ あとは、中学受験のみに

こだわるのではなく、

 

大学受験に

もしフォーカスすれば、

(どこのレベルの学校なのか?

 それとも学部にフォーカスしているのか?)

中学受験のように

親の手がかからない

高校受験から進学校へ

という手段も浮かぶ

はずです。

 

という色々な手段がありますから、

 

このお母さんは、共働きであり、

相談する相手を少し間違って

いるのかな?と思います。笑

 

 

④ 佐藤さんは、

 

この相談されているお母さんと

少し時代が違うことと、

(20年以上も年が違うのでは?

 もう少し、新しい受験情報を

 探した方が良いかと

 個人的には思うのです。)

 

また、

専業主婦という目線での

やり方のアドヴァイスになられるの

ではないか?ということです。

 

 

私だったら、こんなに今

経済が良くないので、笑

 

せっかく続けておられる

仕事なら、なんとか続けたほうが

良いと言いますかね?

このお母さんに。爆  笑

 

まずは、家の経済的なことは、

非常に大切です。

その上での教育です。

 

⑤ 私から、言わせれば、

共働きが増えてきているのに、

(両方ともフルかどうかは分かりませんが)

 

親のサポートが過剰に多い塾は、

もう10年もすれば、

少子化の影響もありますし、

マーケティングの

関係で衰退するように

思われます。

時代に合っていないかも?と

思うのです。

 

 

しかも、大学入試も、共通テストに

スタイルが変わり、

一般入試から、学校型推薦入試に

移行しつつありますから、

(東北大2050年度 学校型選抜に全て移行)

 

今、小学生のお子さんがおられる

お父さん、

お母さんは、

 

難関私立中学受験以外のルートも

考えてみても良いかもしれません。

 

最終地点は、

おぼろげながら、

大学入試や就職や、さらに職業に

なるかと思います。

 

 

 

皆様の幸せを

お祈りしております。

 

結花コスモス