こんばんは。
アラフィ婦 宇宙&教育ダイアリーの
結花です。
やっと、春到来!桜満開🌸です。
皆さまお住まいの地域はいかが
でしょうか?
さて、今日は、昨日に
引き続き、2025年度
医学部に入るために必要なことシリーズ②
になります。
本日の話は、
医療関係のお仕事につくために
そういった学部や
学校を卒業されて
おられる
親御さんは、当たり前のように
わかっておられることだと
思いますが、(このブログは
飛ばしてください)
私のように(夫もですが)
全く、
違う学部出身であり、
違う方面の
職業について
いますから、医学部に関して
最初は知らないことや
驚いたことも多かったです。
(私は法学部出身、夫は工学部です)
本日は、そのことについて
一部お伝えします。
① 医学生の上の子供から
最近、聞いた話ですが、
バイト先で他学部(例えば情報科学部)の学生から、
「医学部1年生って何を勉強しているんですか?
私たちは数学や物理とかですけど、
どうですか?」
と聞かれたそうです。
子供は、
「数学は、微分積分で終わりました。
医学部は、その名前の通り、
ひたすら
体のことを覚えていくことが、
多いですよ。生物を深くずっと
おぼえていきます。」
と答えたようです。
他学部の学生は、
「ええっ!」と驚かれて
いたようです。
② この話を子供が私に
してきた時、
もう一つ私に言ってきたことが
あります。
「お母さん、医師というので
目指したのもあるけど、
医学部で本当によかった〜。
私、体のことに興味があるし、
暗記もまずまず得意だし。
もう大学入ってまで、正直数学を
別にやりたくなかったから、
他の理系の学部だと
耐えれなかったと思う。
本当に理系が得意な人を
尊敬するよ。」
(親の私からすれば、
子供が受験生の頃
数学が苦手な感じには
見えなかったのですが)
(しかも今塾のアルバイトで
時々理系教科を高校生に
教えているのに)
③ 上の子供は、小さな頃から
本好きで、今思い返してみれば
どちらかというと
文系だったかもしれません。
医学部に合格するために
受験の手段と割り切って、
理系教科は後から点数を
あげていったようなものです。
最後は、物理等が非常に
得意になりましたが、
実際、医学部では、物理は
やりません。生物です。
④ ということで、
医学部というと、理系であることは
間違いないのですが、
実際、医学部に入学して
勉強するのは、数学や物理ではなく
生物(暗記)になるそうです。
⑤ 私が思いますに、
医学部医学科は、
今の言葉で文理融合の
学部なのではないでしょうか?
文系も理系もハイレベルな勉強が必要な学部
になるのです。
こういったことは、
子供が、医学部受験を通して、
また、医学科に入学してから
わかったことです。
⑥ 理系が本当に突出して得意な人は、
(医師になりたいのであれば
別ですが)
子供が言っていましたが、
やはり、日本の大学では、
理学部、工学部等を
選んだ方が良いのかもしれません。
なお、理系・文系に分けているのは、
日本ぐらいで、
外国では、文理融合の
考え方だと思います。
皆さまの幸せを
お祈りしております。
結花