こんにちは。

アラフィ婦 宇宙&教育ダイアリーの

結花コスモスです。

 

本日は、寒波も去り、

朝は、冷え込みましたが、

我が家のお庭も

春めいて参りました。ラブ

 

今度は、花粉対策ですね。😷

 

 

さて、本日も医学部医学科シリーズ、

大切なことをまとめてみたいと

思います。

 

①  子供の学習をサポートする

 ことについて、

 幼少期、小学生の頃、

 細やかに丁寧にみていくか?ですが、

 

 我が家で行ったのは、週末、

 主に小学校低学年の頃です。

 

 学習の型や習慣をつけるため

 でした。

 

 お母さん、お父さんが、

 問題を解説したり、教えたり

 できる方は、時には、

 してあげても構わないと

 思います。

 

 

 ただ、やりすぎは、

 よくありません。

 先生のように教えすぎると、

 

 子供自身が、自ら、

 動いてやろう、調べてやろうとする

 力を奪ってしまうかも

 しれません。

 

②  子供が幼少期や小学生の間、

 (下の子供もいれば尚更)

 ずっと学習の解説や

 説明をするとなると、

 

 やはり、現代の親は、

 

 親として

 やるべきことがある中で

 (育児、家事、仕事、生活全般)

 

 子供の学習に特化し続けてサポート

 することは、

 大変なことだと

 思います。

 

 もちろん親自身の

 健康も守らなければ

 なりません。

 

 それを最近の書籍、マスコミが、

 

 

 

 子供の学習や中学受験は

 親が伴走すること、

 と言われ、そのやり方を

 煽るわけですから

 困ったものだなと

 私は、相変わらず

 思うわけです。

 

 私からすれば、

 本来、そのような伴走は

 必要ないはずなのに、、

 と思うからです。

 

 若いお父さん、

 お母さんの負担にならなければ

 いいなと思う次第です。

 

 

③  そうなると、

 次に出てくる発想が

 子供が自ら学習に取り組めるためには

 どうしたら良いか?という考え方

 に移行していった方が

 自然です。

 

 我が家では、

 そうなるように

 子供達の言語能力を

 あげることに注力してきました。

 

 そのような姿勢できましたから、

 

 大方、子供達は、

 

 小学校中学年以降は、

 学校レベルの学習は、

 自分で学習を進められるように

 (わからないところは、自分で

 調べる、解説書を読む、先生に尋ねる)

 なっていきました。

 

④  また、中学受験では、

 私自身、いよいよ受験が近づいてきた、

 小学6年生の秋から、

 

 子供のスケジュールを初めて、

 組み、取り組みを確認

 してきました。

 

 

 塾にも家庭でやるべきことを

 その都度、先生方に確認

 してきたと思います。

 

 もしかしたら、

 公立中高一貫校に絞って

 受検させたのでそういうことが

 できたのかもしれませんが、

 

 中学受験に関しては、

 本当に親としては、

 それぐらいのサポート

 しかしていません。

 

 わからないことは、先生方に尋ねると

 いうことです。もしかしたら、

 選んだ塾も良かったのかもしれません。

 

 実際に、公立中高一貫校の適性検査と

 言われる入試は、全て記述なので

 親が、なかなか採点することは、

 不可能です。

 

 そうなると、親としては、

 子供の力を信じて、

 塾の先生方のサポートに

 任せるしかなかったわけです。

 

 

本日は以上となります。

 

皆さまの幸せを

お祈りしております。

 

結花コスモス