こんばんは。

アラフィ婦 宇宙&教育ダイアリーの

結花コスモスです。

 

 

本日は、どのような目安で

医学部医学科を

目指していったか?

 

その当時、

塾の先生方に教えていただいたことを

思い出しながら記載します。

 

①  医学部を目指す勉強時間ですが、

 (目指す成績の状況、志望校

によって少し違うと

 思います。)

 まずは、(高校1年生から2年生)

 平日3〜4時間、休日5時間を目安に

 家庭学習をするということを

 支持されました。

 

 最終的には、学校の授業などを

 入れて、毎日10時間以上と

 言われました。

 

 もちろん、最初から、

 10時間勉強することは、

 できなかったようです。

 

 次第に、10時間以上、勉強することに

 慣れていったと思います。

 

 高3になれば、

 お盆も、クリスマスも、

 お正月もなしでした。ガーン

  

②  子供当時の偏差値は、

 総合で62程度でしたが、

 医学科の土俵にのるため、

 まずは、全統模試で総合

 65を超えてくださいと

 言われました。

 

 しばらくして65を超え、

 

 最終的には、志望校の

 偏差値69から70を(準難関)

 目指して子供は、

 最後まで努力を続けました。

 

 本番の共通テストで、

 さらに伸び過去最高得点に

 なりました。(87・5%)

 

③  先生からA判定で受かる人は、本当に

 少ないので、気にしなくていいです

 と言われました。

 

 C判定、B判定を狙っていきましょう

 と言われ、気が楽になったのを

 覚えています。

 

 現役生も浪人生も

 最後の最後まで伸び続けるので

 信じてがんばりましょうと

 言われていました。

 

なかなか、こういった情報は、

長年、医学科を指導されている

塾のチューターや先生でしか

分からないことが多いです。

 

医学科は、高得点の戦いですから、

ぜひ、塾の先生にしっかり

相談しながら親も子供も

進んでいけば良いかと

思います。

 

宇宙&教育ダイアリー

結花