こんばんは。
アラフィ婦 宇宙&教育ダイアリーの
結花です。
上の子供は(医学生)、春休みに入ったので、
お友達とディズニーシー🤫に旅行中です。
写真が送られてきました。
羨ましい〜 私も行きたいです!
さて、本日は、子どもの学習の
サポートに
ついてです。
① 我が家も、子供達が、
小学生の頃、
大まかな学習方針を立て、
特に、低学年の頃に
良き読書習慣、
学習習慣がつくように
気を払ってきました。
具体的には、
学習で、苦手なところを
作らないように(親は、忙しくて
大変ですが、、)
特に週末に、
夫婦で手分けをして、
子供達の宿題・学習を
見ていた記憶があります。
② 当然、時には、
面倒だなと(笑)
何度も思ったこともありますが、
親が、子どもの学習面で
まったくほったらかしにして、
(私の育った家がそうだったので)
将来、子供達が、
学習や入試で苦労
したらかわいそうだと思い、
小学生の間は、
こういった学習習慣
をつけることを
継続してきました。
③ 主に
夫は、理系教科、
私は、文系教科担当でした。
また、学習以外に、
夫は、ITが専門なので、
そういった分野や英語、
私は、法律、英語、経済、マーケティング
に絡んだ分野、
そして、
家庭や育児のことを
時折、子供達に話してきました。
上の子供が大きくなり
随時、上の子供が、下の子供の
勉強をみていたこともありますので、
私たち親は、次第に楽になって
いったと思います。
これは、自然にそうなった
ところもありますが、
私が、上の子供に下の子供の
面倒を見るように促して、
思い切って任せたのです。
④ お父さん、お母さんの
家庭での役割は、それぞれの
ご家庭でいろいろやり方が
あることだと思います。
学習に関しては、
得意な方が、やれば良いかと
思います。
皆様も、
学習のサポートだけではなく、
子育てには、子供それぞれ、
色々と悩みがその都度、
出てくることだと思います。
④ 私も、子育てに関して
ここまで振り返ってみますと
驚くことや
ままならないことや
その都度の悩みも
結構あり、
学習サポートは、
学校や塾の先生方、
病気や健康のことは
かかりつけのお医者様、
またその他のことは、
子育ての先輩方に
時折、話したり、
助けていただきながら
ここまできました。
⑤ 要は、3人子供がいたせいも
ありますが、(核家族で
なかなか大変ではありましたが、)
たくさんの方々の力や知恵を
かりてきたと思います。
というわけで、
お母さん、
一人で全てを
かかえて
子育てをしない方が良いです。
皆さまの幸せを
お祈りしております。
結花