こんにちは。
アラフィ婦 宇宙&教育ダイアリーの
結花です。
朝は、大変冷え込みました。
私は、
明日からいよいよ仕事始まりです。
さて、受験生の皆さんは、
いよいよ本番を迎えますね。
どうぞ、皆様
くれぐれもお身体にお気をつけください。
さて、昨晩のブログの
続きになります。
本日は、一般的な親の考え方、
あり方で
お伝えしたいことがあります。
① 以前、私は、
大学関連の何かの記事か
コメントで?はっきり
覚えていないのですが、
東京都の出身の方で
息子さんが大学生である
お父様のコメントを偶然にも
拝見させて
頂きましたところ、
それはそうだなと思ったことが
あります。
このお父様は、
経済的なことを考えると、
息子さんが、
地元の(関東圏)国立大は、
一般的にレベルが高く、
なかなか厳しい(東大?でしょうか?)
ので、
地方の国立大
(おそらく医学科以外)
へ行かせるよりも
(別途、下宿代、
生活費もろもろかかる)
東京の私立大学へ子供を
行かせる選択肢をとりましたとの
コメントを目にしました。
② 私は、地方ですが、大変納得させて
頂きました。(学校の選択肢が、多い
関東の方は羨ましいです!)
地方であれば、
そこまで行く
学校や将来の就職先に
大差がないのであれば、
(あまりにも夢がないかも
しれませんが)
現在の経済状態から、
地元や近辺の国公立大に
と思います。
親であれば普通の考えです。
(よっぽど、子供が高みを目指し、
優秀で、自ら
東大に行きたいと言えば考えます。
まずは、その前に将来の方向性を
聞きます。)
これが、(いろいろ考え方はありますが、)
現在の受験生を持つ親の
世間一般の考え方
だと思います。
③ 女の子、地方の人は、
男の子、都会の人に比べて
浪人もしない(させない)、東大、難関大、
医学科へ行かせないなど、
差別要因があるとか、分析されていますが、
そういう話の前に、今は、
世の中の経済が良くない、
物価高
というところが、
一番の要因です。
スーパーで食料品、日用品などの
買い物をした時に
私は、
最近いつも感じていますが、
全て値段が、
とにかくあらゆるものが、
数年前と比べて上がっています。
何を意味するか?
収入があまり
上がっていないのに、
家計の支出(必要経費)
が大幅に増加
しているということです。
収入が、親の時代に比べて、
右肩上がりで、見込めない
ということです。必要なものには、
出しますが、不要なものには、
なるべくコストをかけないという
考えをとるしかありません。
それは、子供を育てている親なら
普通の考えです。
④ ですから、SNSや記事などで
東大(関東圏の出身約7割)、
その他難関大、私立早慶(関東圏出身約7割)
を目指してと言われておられる
教育関係の方々も
おられますが、
(もちろん、
そこの場所の方は、
その場所の大学を目指すという
選択肢が大いにあるかと思います。)
地方の親や子供にとって、それは、
将来目指している職業によりますが、
あまり現実的ではない
ということです。
⑤ 私でしたら、今この状態で、
まずは、子供が地方から
出たいということでありましたら、
(子供が、自ら優秀な場合を除く)
将来、就職先でその場所を選ぶか、
(現に私の甥っ子たちは、地方を出て、
企業に就職して
東京で勤務しています。)
上の子供には将来、東京の方の病院で
短期間、勉強させてもらったら?
というアドバイスをすると
思います。
あとは、最終手段で、
地元の大学が難しい場合、
仕方がないところもありますが、、
共通テストの点数にもよるでしょうか?
⑥ 実際に、国立大医学生の子供から
聞いた話ですが、皆さんが、
共通テストの点数にもよるのでしょう、
県外からたくさん下宿して
来られているようですが、
どうして子供の大学を選んでいるのか?が
わかるケースも明らかにあります。
祖父母宅から通っているケースも
多く聞くというのです。
これは、下宿代がなるべく
かからないように工夫されている
ということですね。
というわけで、レベルの高い学校をと
言っても、家庭それぞれで経済的な
ことも外せません。
お子さんが進路を選択されたら、
学校を選択される前に、
ご家族で経済的なことも含め、
しっかり話し合われた方が
良いのではないかと思います。
名より実をとるという
考え方も外せません。
本日は、経済的なお話をしました。
皆様の参考になれば幸いです。
宇宙&教育ダイアリー
結花