こんばんは。

アラフィ婦 宇宙&教育

ダイアリーの結花コスモスです。

 

皆様、新年

あけましておめでとうございます!

今年もどうぞ

よろしくお願いします。

 

 

ありがとうございます!

 

公式ハッシュタグ記事ランクイン

返り咲きで、堂々第2位!

 

#速読 第2位ベル #修学旅行 第3位ベル

 

さて、本日は、新年という事もあり、

家族で近くの私の実家を訪ねました。

 

お昼は、母の手料理と

お節料理を頂きました。

(私の兄弟は、帰省した子供が

 インフルエンザにかかり欠席でした。えーん

 

 

その時、上の子供と父が違う部屋で

話をしていました。

 

① 後から、どんな話をしていたのか

子供にニコニコ

尋ねると、

 

私が、高校時代に

アメリカへ留学していた時、

父親と私のホストマザーが

約30年にも渡り、

親同士の文通を英語で

していたことを

話してきたといってきたのです。

 

昔は、SNSのメールはなかったので、

エアメールでのやり取りでした。

その数は、おおよそ300通にものぼる

とのことでした。びっくり

 

 

② 理系の父親で、

決して英語は得意ではなかったと

思いますが、異国に16歳の私を

送り出して、大変心配だったのでしょう。

 

父親は、親としての

心の内を正直に

手紙に綴り、

ホストマザーと積極的に

交流を図ったのです。

 

 

当時は、翻訳機などありません。

ひたすら辞書を片手に

調べながら、子供の様子が

知りたいがためにその思いを

一生懸命になって英語で手紙を書いたと

のことでした。

 

その想いは通じ

偶然にもホストマザーは

大変筆まめな人で父親に

直筆で手紙を送ってくれていたのでした。

 

③ 実は、父親は、それがきっかけで、

NHKラジオ英会話を

ホストファミリーが、

日本を訪問するまで聞き続けていたのです。

 

 

私は、改めて

父親の勉強熱心なところ、

自主性、積極性に

敬服しました。

 

私ももしかしたら、

自ら運命を切り開いていくところは、

少し父親に似ているところも

あるのかなと50を過ぎて

ふと思ってしまいました。

 

④ 父親は、戦中生まれで、大病もして

大変苦労が多かったと思いますが、

見事に企業に定年まで勤務し、

家族が、経済的に困ることは

ありませんでした。

 

お金の使い方、貯蓄の仕方も

決して、無駄遣いをせず、

時には、株も投資をし、

子供の教育費はできる範囲で

出してくれ、

自分は常に質素を貫き続けました。

 

 

 

この歳になり、

そのことに改めて

親の偉大さを感じます。

 

子供時代には、

厳しめの父親が少し嫌でしたが、

私が、色々と経済的なところや

時間、スケジュール管理も

まずまず得意なところは、

やはり、父親の影響が大いに

あるかと思います。

 

父親が常々言っていたのは、

収入の多さ少なさに関わらず、

収入以上に出費を出すと

貯蓄もできず、

当然ですが、豊かな余裕のある

生活は望めないということでした。

 

子供時代には、ピンときていませんでしたが、

今この歳になり、子供達を育てている身と

してやはり納得なのです。

 

これは、私が尊敬する

東レ経営者 故稲盛和夫さんの

談話にも共通するところはあります。

「経費は、一円でも安く、

 利益は最大に」

 

そんなことも背中で教えてくれた

昭和時代の父でした。

 

 

皆様の幸せを

お祈りしております。

 

結花コスモス