こんにちは。
アラフィ婦 宇宙&教育ダイアリーの
結花です。
インフルエンザ療養中です。
残すところ、鼻水症状だけ。
皆様もお気をつけください。
公式ハッシュタグ記事ランクイン
ありがとうございます!
本日も続々、上位にランクインです!
・12月15日 修学旅行代わりのランチ #速読 第5位
・12月18日 インフルエンザ 罹患 #速読 第6位
・12月16日 今年を振り返って⑦〜社会性 #昆虫 第10位
さて、先日のブログ(12月16日)の続きですが、
医学部医学科の保護者会で
伝えられた、
人としての倫理、モラル
といった話ですが、
皆さんと同じで、
私もこの倫理は、
子供に言葉で
説明するとなると
結構難しいですね。
先日もこのようなことが
ありました。
今春より医学科に通っている子供は、
学業に励みながらも?
キャンパスライフを楽しんでいます。
異性からのアプローチも
当然年頃なので、何件?か
あるようです。
私は、大学生には、
基本ノータッチですが、
自宅生なので、子供がたまに
相談をしてくれば応じます。
「半年前にも誘われて、好きな人が(その時はいた)
いるからと断ったのに、また、
話をしてもいいですか?とメッセージが
きたんだけど、
自分は、その人に全く興味がないので
無視をしていいと思う?」
子供の年や状況を
考えると、一瞬メッセージに
返信しないということもあるのかと
思いましたが、
(今の子は軽いノリで、
既読スルー?とか言うんですかね?)
私は、子供に一つ高い視点で
大人のルール(社会的なもの)を
伝えました。
「明らかに内容が変であり
悪質な場合を除いて、
相手が、自分の気持ちや意思を
きちんと表現している場合、
言葉が出ないからと言って、
無視を
してはいけないよ。
誠実な言葉に
無視をし続けることは、
良くないかな?
こういうケースだけではなく、
社会では、
いろいろな方から
メッセージを頂いた時は、
それなりにすぐに
応答するのが筋でありマナーだよ」
「😱え〜、なんて書けばいいいか
分からない。興味がないなんて
書けないし。」
「相手をできるだけ傷つけないように
自分の状況をできるだけ偽りなく
書いてみたら?」と私は、
伝えて、子供に任せました。
しばらくして、
子供が、書いた内容を
伝えてきました。
多分、こんな感じだったと
思います。
今は、学業やアルバイトが大変忙しく、
男女で付き合ったり、話をすることは
考えていないです。
ごめんなさい。
子供なりに、考え、
相手に配慮して
事実を伝える内容でした。
後日、その人からは、
きちんと返信が来たようです。
ありがとう。
わかりました。
この事例が、医学科で先生方が、
話された人としてのモラル、
倫理なのでは
ないかと思ったのです。
男女の前に
人対人なのです。
人に対して、
言いにくいこと、
断りにくいことも
逃げるのではなく、
言葉の誠意を尽くす、
応答する、
これも社会性にあたる一部分
とも言えます。
大人になり、社会生活を
送っていく上で、
それなりの役割を果たし続けるときに
こういったことから永遠に
逃れ続けていくということは
ありえません。
高い学力、技術、能力、
自己研鑽も大切ですが、
同時に、子供のうちから
いや、大人になってからも、
こういった世間一般の常識
モラルを
知ることも大切なことなのです。
皆様の幸せを
お祈りしております。
結花