こんばんは。

アラフィ婦 宇宙&教育ダイアリーの

結花コスモスです。

 

 

 

本日は、この動画をコバショーさんが

アップされておられました。

大変興味深いところを言われて

おられました。ぜひ、ご覧ください。

 

そこからどうするかだと

思います。

 

私も、同感です。

一部、前々から私が

子供の学習について

(自分の両親と私のやり方を比べて、)

思っていたことがコバショーさんと

一致しました。

 

上の子供が、今春、医学科に合格したので、

大方、確信を持つようになったのです。

 

 

この動画では、

 

子供の学力は、親の経済力だけでは

ないと伝えられています。

もちろん、最低限の親の収入は

入ります。

 

①  家庭でのマネジメント格差

 親が、管理職的な考え方を持っている。

 家族で、受験をチーム戦として戦えるか?

 

②  リテラシー能力

 情報の取捨選択能力。

 

 

私の経験を添えながら、考えを

述べたいと思います。

 

①は、まさに私が、その通りに

子供達にやってきたことです。

 

それを使うことで、

まずまず、子供達の学力が

上がってきたのです。

 

 

 

 

 

私は、新卒で、入った会社で、

若いながらも早くに管理職的なことや、

経営、マネジメント、

セールス、あらゆることを経験させて

頂いたのですが、

 

特にマネジメントを家庭の全般、

(教育の経済的なこと、

 家計もそうです)

子育てに

当てはめてやってきたのです。

 

家族をチームとして捉えてきました。

 

私は、最初に子供達の学習、教育の

大まかな方針を立て、

受験や学校のみならず、

将来的に社会で

活躍していけるように見通しを

立てました。

 

そして、夫は、週末に

私が、なかなかきめ細やかに

できなかった子供達の心の内を

傾聴をしてくれました。

 

また、私が、厳しいので、

どちらかというと、子供達を

甘やかさせてくれました。

時折、子供達の逃げ場を

作ってくれたのではないかと

思います。

 

私の両親とは違って、

教育の面で、

このようにたくさん

夫婦で連携を

してきました。

もちろん、話し合いも

事前にしてきました。

 

 

私は、夫婦の学歴は

あまり、

子供に影響したとは

思えないのです。

 

おそらく、

私の学歴云々というより、

実務で経験できたマネジメントの

社会経験が、大きく子育てに

役に立ったのです。

 

マネジメント(人に任せる能力)

に関しては、若い頃から

 

 

書籍をたくさん

読んで勉強してきました。

 

皆様も調べて読んでみたら

良いかもしれません。

 

親は、たくさん子供に

サポートを与えすぎないという

のがマネジメントの考え方です。

 

②にリテラシー能力に関してですが、

最初から、皆、親として

優れている訳ではありません。

 

この教育情報について、

だんだん取捨選択できるようになるのは、

親としての経験が少し、必要です。

 

私も最初の子供より

2番目、3番目の子供の方が、

上手になってきたというのが

本音です。

 

皆様もきっと上手に

なります。

 

本日は、ここまでとなります。

 

おやすみなさい。

 

結花コスモス