こんばんは。

アラフィ婦 宇宙&教育ダイアリーの

結花コスモスです。

 

 

さて、本日は、

中学受験について

非常に大切なことを

コンパクトにまとめてある

動画を見つけましたので、

貼り付けておきますね!

(7分で視聴できます。)

 

これから、中学受験をお考えの

保護者の方に必見です!

 

 

内容は、首都圏の中学入試について、

説明されておられますが、

 

最後の内容になりますと、

 

中学受験は、

子供の中学受験の向き、

不向きの考え方、

 

また、(我が家では、中学受験は、終了したのですが)

 

子供の適性だけではなく、

保護者の適正が問われるとも

述べられており、大変興味深い

内容でした。

 

 

保護者の適正は、

⒈ 経済力(目安として、

 私立中学に通う必要世帯年収は1200万円)

 

⒉伴走力 

 

⒊ 感情のコントロール

 

だそうです。

 

(我が家では、

何度もお伝えしておりますように、

 

上の子供は、高校受験を経て、

公立中高一貫校の高校部を卒業し

 

今春、国立大の医学部医学科

に合格しました。

 

2番目、3番目の子供達は、

中学受験を経て、

公立中高一貫校の

中学部、高校部に通っています。)

 

動画で言われております

保護者の適正について

私の意見を添えさせて

いただきますと、

 

①  経済力については、

 私が住んでいる地方では、

 (まずまずの都市ですが)

 

 おそらく首都圏のように生活費が

 高くありません。生活自体の経費が

 抑えられますので、

 少し必要とされる年収が違うかも

 しれません。

 

 また、

 実家の近くに

 住まわれておられる方は、

 少しは、

 住居の援助などが得られること

 もあるのでは

 ないでしょうか?

 

 

 

②  伴走力

 これは、私も二人の子供を

 中学受験で付き添いましたが、

 その通りだと思います。

 

 

 子供達の小学生時代、

 忙しいながらも、

 夫婦でできる範囲で協力して、

 週末に特に低学年から、中学年の

 子供達の学習をみていました。

 苦手を作らせないように

 根気よく確認していたと思います。

 

 また、中学受験は、

 スケジュールを組んで、

 やはり塾についていけているのかを

 確認していました。

 

 ちょっと面倒だなと

 正直思うこともありましたが、

 大学入試で苦労させては、

 可哀想と純粋に思い、

 継続してきました。

 

 皆様もきっとそうなのでは

 ないでしょうか?

 

③  感情のコントロールは、

 非常に大切なことで、

 これができないと、教育虐待に

 なってしまいますから、

 本当に親は、大変ですね。

 

 

 私と夫は、

 子供達の学習のことで、

 できないからといって、

 実は、子供を

 叱ったり、イライラしたことは、

 あまりなかったかもしれません。

 (少しはあったかもしれませんが。)

 

 高校受験組でしたから、

 (私たちの時代の方は、

 高校受験の人も多かったのでは

 ないでしょうか?)

 中学受験に対して、正直、

 あまり子供に期待を

 抱いて

 なかったですし、

 強制を

 かけていなかったことも

 事実としてあった

 と思います。(参考に

 ならないかもしれませんね。ウインク )

 

 

 あまりにも、難しいようなら、

 昔ながらの

 高校受験も視野に入れても

 良いかと思います。

 (高校受験は、親のサポートは

 入りません。)

 

 また、難関大、医学科の場合も

 最近では、

 中学受験でも高校受験でも

 難関大、医学部医学科のルートが

 書籍やネットを中心に

 きちんと示されていますので、

 中学受験が一概に有利と

 いうこともないかと思います。

 

 国立、私立、公立の教育の差も

 かつてのようになくなって

 きているかもしれません。うーん

 

 と言いますのも、

 子供達が通っている公立中高一貫校

 ですが、教育システムや、施設、ICT教育、

 修学旅行(海外)など、非常に充実

 していると思います。

 

 結論は、無理なく、

 お父さん、お母さんが、

 明るく元気でいることが、

 子供の健やかな成長のためには、

 本当に大切ですね。

 

本日は、以上に

なります。

 

皆様の幸せを

お祈りしております。

 

結花コスモス