こんにちは。

アラフィ婦 宇宙&教育ダイアリーの

結花コスモスです。

 

本日もありがとうございます!

ランクインをするのが、通常となりました。

公式ハッシュタグ記事ランクイン

 

#速読  第5位ベル

 

#センター試験  第13位ベル  #速読  第15位

 

#速読  第26位ベル

 

本日は、我が家で、

幼少期(特に小学生時代)に、

学習に対して、

具体的で明瞭なサポートを

子供にどのようにしてきたか?

 

また親として、

どのような考え、あり方でいれば

まずまず子供達が成果を出していけるのかを

私の3人の子供たちの経験を踏まえて、

少し書きたいと思います。

 

 

子供の性質や、ご家庭の事情、

時代の流れにより、

皆さま、色々と大変なことは

あるかもしれませんが、

色々な方の経験や

今の時代のやり方を組み合わせて、

ご家庭で、試してみられたら

良いかと思います。

 

① まずは、何度もお伝えしていますが、

 

 子供の幼少期の学習の成績で

 成果を出すためには、

 

 子供の性質、頭の良し悪し、遺伝

 そういったものにフォーカス

 しません。それが、今の時代の

 やり方です。

 

 親の学歴、職業にフォーカスする必要は

 ありません。

 

 お父さん、お母さんが、

 子どもの教育をなんとか 

 してあげたいなと思うだけで

 まずは、十分です。そこから先は、

 調べて、

 具体的に動かないといけません。

 

 

② 特に国公立大の現在の

 共通テスト入試を突破するためには、

 受験は、長い期間をかけて、

 少しずつ準備をするという

 スタンスです。

 (その中で、中学受験、

  高校受験をしていくという

  ことです。)

 

 何度もブログで申し上げていますが

 今の共通テストは、

 かつてのセンター試験とは違い、

 ベースには、

 多読、速読が必要とされます。

 短い期間の対策で、

 難関大、医学部医学科で

 逆転合格はまずあり得ないと

 思った方が無難です。

 

 

③ 結論ですが、

 幼少期は、完全には

 できませんが、親が、

 子供に、できる範囲で、

 家庭で、学習に取り組める

 良き環境を与え、習慣(継続性)

 をつけて

 あげるということに

 フォーカスしたら

 良いのではないかと

 思います。

 

④ プラスですが、幼少期、小学生時代は、

 学習だけではなく、同時に

 

 

 生活習慣(睡眠時間、食事、

 外遊びもしくは運動)、

 社会常識で必要とされる

 昔ながらのしつけ(挨拶、

 時間、約束を守る等)

 も大切にしていくことは、

 

 子供達が、長きにわたって、

 色々な人と関わり合いながら、

 心身ともに元気で活躍するためには、

 とても大切なことだと思われます。

 

 親は、最初から親になれるわけでは

 ありません。子供を育てながら、

 そういった常識も

 一緒に勉強していけば良いのです。

 

⑤ まず、小学生時代の

 学習習慣ですが、

 

 

 放課後は、学校の宿題をやる、

 食事の前に音読、食後に計算カード

 といったように〇〇の前、後にと決めて、

 学習を進めていくことがスムーズ

 な方法です。ぜひ、試してみて

 ください。

 

⑥  また、たまには、仕方がないですが、

 我が家では、

 「努力しなさい、勉強しなさい」は、

 極力子供たちには、言わないように

 してきました。子供には、少し

 意味が分からないことだと

 思われるからです。

 

 

 小学校低学年の頃は、

 代わりに、具体的な勉強の見通しや、

 なぜその項目をするのか?

 少し先の未来や進路を伝えてきたり、

 スケジューリングをして、

 学習を進めてきました。

 

 「算数ワーク p12からp15まで 火曜、水曜」

 

 これは、 公文、塾等に通うでも

 良いかと思います。

 とにかく継続した学習習慣を

 つけるということです。

 

⑦ その際、小学校低学年、

 中学年の頃は、週末でも良いので、

 子供の学習の進捗具合を

 親が確認する必要が

 あります。要は、それぞれの

 項目で、理解できているかどうか

 です。学校のテストや

 塾の先生のアドバイスが、

 大きな指針となるはずです。

 

 

⑧  分からないところは、

 ほおっておかず、

 時間があればその日、

 または、週末、夏休み等で

 補強しましょう。

 

⑨   小学校高学年になるぐらいまでは、

 子供のスケジュールを習い事や学習で

 大人のように

 あまり忙しくさせないということも

 大切です。 私も子供達を育ててきて、

 今思えば、(試してみることは良いですが、)

 あれもこれもやる

 必要はなかったと言えるのです。

 (我が家では、ピアノと水泳でした。

 高学年から水泳は、テニスに移りました。)

 

 私の感覚では、

 今の時代の子供は、学校での

 学習内容も大幅に増えて充実して

 いますから、家庭での取り組みは、

 できるだけ減らすぐらいで

 ちょうど良いです。

 

⑩ 子供が、

 学習でうまく伸びないのであれば、

 シンプルさに戻りましょう。

 

 学習環境を整えましょう。

 ドリルやワーク、塾を

 あれもこれもさせているのなら、

 学校の勉強のみに

 戻りましょう。

 

 今春、医学部医学科に合格した

 上の子供は、基本的に

 小学生、中学生時代は、

 学校の勉強が

 メインでした。もう一つは、

 本を読むことが大好きな子供でした。

 

 

 それが、高校生以降の

 学習のベースになったことは、

 間違いありません。また、

 それで、医学科の大学入試共通テストを

 突破したのです。

 

 10歳ぐらいまでは、できるだけ

 使用時間を決めて、子供を

 スマホや、インターネット、

 ユーチューブ

 から外しましょう。

 

 

 これらのものより

 まだ、テレビの方が、

 脳にダメージをあまり

 与えないと言われているそうです。

 

 

 

 本日は、以上になります。

 続きは、次回に。

 

皆様の幸せを

お祈りしております。

 

結花コスモス