こんばんは。
アラフィ婦 宇宙&教育ダイアリーの
結花🌼です。
本日も、続々、
上位にランクインしました❗
たくさんのアクセスを
ありがとうございます。
公式ハッシュタグ記事ランクイン
#推薦入試 第3位
#速読 第3位
#推薦入試 第5位
さて、本日は、
子供の学力を端的に
表現されている
花まる学習会の高濱 正伸さんの
動画を偶然見て、私の経験からも
ほぼその通りだ❗と共感しましたので、
貼り付けておきますね。
数分で、見れます🎵
この動画で、高濱先生が、
言われておられるのが、
あと伸びする、学力が高くなる
子供は、
家庭での国語力の差
だということだそうです。
「お父さんが、○○大学出ているから」
子供が、優秀というわけではなく、
あのお父さん、言葉が、厳密だから
子供が勉強ができる
と言い換えられると。。
結論は、
言語力は、全体の土台であるので、
インプットのみならず、
アウトプット(口頭)を奨励しますと
言われていました。
私の
経験上の考えを添えさせて頂きますと、
① お父さんが、子供の教育にメインで
携わっていれば、、子供に
影響があると思いますが、
お父さんが、
○○大学、高学歴であることが、
子供の成績が良くなるという
ことになるか?ですが、
あまり関係ない気がしています。
私の経験上、
子供との接触が多く、
メインで子供の学習に
関わっている養育者の
子供にたいしての
声かけや指示が、
具体的で明瞭であることが、
(子供がわかりやすいか?)
子供の成績を良くする傾向にある
と言えます。
少し、言葉をそえてやれば、
子供は、必ず早めに伸びるものです。
これは、社会でも
そうですが、
上司の人が、具体的、明瞭な指示
をすれば、部下は、早めに
実績が出て、伸びるのと同じこと
かもしれません。
物の言い方を知っている人の
もとで習うと、早めに
皆が、伸びるのです。
(その人の状況によって、
指示の仕方や言い方を変えている
人が、私の職場にも
少なからずいます。
当然、その人自身も
仕事がよくできますし、
その人のもとで、仕事を
する人たちも皆、優秀に
なっていく傾向があるのです。
私もいつも見習いたいなと
思っています。)
子供の学習に話が戻りますが、
その物の言い方というのは、
その親自身の経験や
子育てと同時に親も少なからず、
関心を持って、勉強し、
実践してみることが
大切です。
② 言語能力や読解能力が、高いと
国語だけではなく、
他の教科も全般にわたって
子供が、(最初はサポートが当然入りますが、)
早いうちに、自分で、
学習がしやすくなりますし、
(我が家では、そうでした。)
さらには、
おそらく学校で、
先生の言われておられることが
子供の言葉の能力が高ければ、
理解されやすくなり、
家庭学習も自分で進められるように
なるのではないでしょうか?
本日は、以上と
なります。
皆様の幸せを
お祈りしております。
結花