こんにちは。

アラフィ婦 宇宙&教育ダイアリーの

結花🌼です。

 

私には、3人の子供がいますが、

子供の学習サポートをしながら

だんだんと、分かってきたことが

あります。

 

本日は、そのことについて

お伝えできたらと思います。

(長くなりますので、次回にも

 分けて、アップさせます)

 

そのことが、早めにわかれば、

親の遺伝、学歴、職業、経験、

経済格差

に縛られず、子供と共に

勉強しながら、工夫しながら、

各家庭で、

サポートを進めていけば良いと

いうことがわかるでしょう。

 

 

① 各家庭で、学習に関しては、

子供のサポートのやり方やあり方が

違うと思いますが、

 

我が家では、

家事、育児、仕事がてら、

母親の私がメインで

子供達の学習サポートを

してきました。

 

これは、別に夫婦で話し合って、

このようになったわけでは

ありません。

自然とそのようになってしまった

わけです。キョロキョロ

 

どちらかというと、私の方が、

結婚前は、マネージメント等を

仕事でやっていたために、

このような役割分担になって

しまいました。

 

 

私の結論は、子供の学習のサポートに

関しては、お父さん、お母さん

どちらでもよいということです。

得意な方が、やればよいのです。

 

(親なので、難しいところもありますが、)

あまり感情的ならず、

すぐに子供を怒らないタイプのほうが、

向いているのではないかと思います。

 

両者とも、できないのであれば、

外注して、

塾の先生に任せましょう❗(笑)




 

② 実際には、

お母さんが、

子供を普段からみているということで、

メインで動かれている

ケースが、多いのではないかと

思います。

(お父さんが、方針を

出される家が🤤うらやましいですね❗)


 

私も、三人子供をみてきて、

道半ばではありますが、



 

やはりメインで動かれる

養育者が、子供

どのようなサポートをするか、

できるかの考え方、あり方が、

子供の学習に影響を与えるよう

に感じています。


 

また、そのために積極的に情報をとる、

知識、学歴、

社会常識的なものや、

職業についていることも、

 

子供のサポートのやり方に

左右することは、否めないのかなと

少なからず、感じています。

 


 

要は、(親が、意図的に何もしていなくて、

子供が自ら優秀なことを

省いては、)

 

メインである養育者の見方、あり方で、

サポートを進めていくからです。

 

養育者が、中学、高校、

大学受験の経験、

学歴や職業があれば、

まずは、非常に有利かも

しれません。

 

 

 

 

なかなか、全てがそろっていると、(笑)

今度は、親は、子供をサポートする

時間がないのが、現状ではないでしょうか?

 

難しい話です。
 

また、こういった経験が

ないのであれば、

親自身が、調べたり、

子供と一緒に

勉強をしながら、サポートを

する必要があるかと思います。



 

③ 例えば、我が家も

私も夫も、高校受験組で、

 

子供が、中学受験をやりたいと

言ってきたときに、

正直、私は、反対で、

戸惑いがありました。

 

(上の子供が医師になりたいと

言ってきたときも同じです。)

 

 

自分に経験やレベルがないものは、

わからないからです。

 

そうした場合、私は、

書籍、インターネット、

先輩方、

塾の先生に相談したり、

調べたり、

 

医学科の場合は、

かかりつけのお医者さんに

相談をしました。

(診察でみてもらったついでに、受験相談を

親子でさせてもらったこともありました。)

 

また、

社会経験が私よりある夫に

子供をトータルでみたときにどうかを

相談してきました。



 

④ 私は、人から、

一人で、サポートを

すすめてきたように

みられがちなのですが、

最初は、このように

たくさんの方々の

意見をとりいれながら、

トータルで進めてきました。

 

未来ある子供のために、

進路や受験を成功させるためには、

 

総合的な判断で、

考えてみることが、非常に

大切だと思います。

 

学校を出てからの

人生の方が長いからです。


 

⑤ 今となって、思いますのが、

二番目、三番目の子供たちが、

自ら中学受験をしたいと

言ってきて、させたのですが、

最初は、なかなか大変に

感じました。

 

親としては、

一生懸命調べ、中に入って

できる範囲で、サポートしました。

 

自分のサポートの進め方や、

子供の合格に

自信があったかというと、

最初からは、

もちろんありませんでした。

 

自分に経験のないものなので、

いろいろな方から助けられながら

歩んできました。

 

 

最初は、皆さん、

親としての経験が、少ないでしょうから、

どうしても失敗もしながら、

自信がないまま、そして、修正をかけながら、

すすめていかないと仕方ないですね。(笑)

 

皆が通る道だと思います。

 

私は、高校受験組でしたし、

 

時代が時代で、一般家庭で、

 

父親は、仕事で忙しく、

母親にもそのような知識がなく、

放任で育ちましたから、

 

このような学習の手厚い?サポートを

小学生時代に

親から受けたこともありませんでした。

 

(次回に続く)

 

皆さまの幸せをお祈りしております。

 

結花コスモス