こんばんは。

アラフィ婦 宇宙&教育ダイアリーの

結花🌼です。


 

暑い中、皆さま、

お子さまの三者懇談は、

終わりましたでしょうか?☺️

 

私は、子供たちの懇談が、

終わり、少しほっとしています。

 


 

ところで、本日は、

昨日の続きになりますが、


 

高校受験をする場合、

小学生の間と中学生の間どうするか?

ですが、


 

我が家では、

高校受験をした

この春より

医学生になった

上の子供の例をお伝えしたいと思います。

 


 

小学生の間は、

連日紹介しましたように、

二番目、三番目の子供たちと、

やったことは、全くかわりません。

 

学校の宿題以外に

① 朝食前に30分、文理の教科書ワークを

 学校の少し先取りになるようにといて

 いたこと。(計算や漢字ドリルも教科書

 ワークには、ついていました。)

 

② 夕食前後に、図鑑、その他のショート

 ストーリーのあらすじを簡単に口頭で、

 私の前で言わせていたこと。

 

我が家では、①②をこなせば、

基本的に子供の自由時間でした。

 

①を何らかの形でするご家庭は、

非常に多いと思いますが、

②を是非付け足してされることを

お勧めします。

 

 

そのうち、親を頼らなくても

 

中学年以降、

自学自習のベースができあがり、

学校の宿題、ドリルやワークを

解いて、答え合わせをするという

形になり、

 

基本的には、

全て自分でこなして

いくようになるかと思います。

 

理由は、

読解力が高くなるからです。


 

中学生の間は、思春期なので

親は、全く関与しませんでした。(笑)びっくり

(というか、できないはずです。)

 

本人は、

① 学校の課題ワークを定期テスト前に

 100%こなしていく、また、

 医師になる目標がありましたから、

 高校は、進学校を希望していたため、

 定期テストは(内申点のため)

 9割前後とっていくと

 いうことを目標に

 していたかと思います。(実際には、

 その目標に達しないときも、もちろんあっ

 たと思います。)

 

 

 学年では、まず10番前後に入るように

 目標を立てました。(学校の先生から、

 進学校に合格する人数が学年で10人前後

 と聞いていたためです。)

 

 中学3年生の12月の模試では、

 学年で1〜3番前後に上がって

 きたと思います。

 

  学校のワークが多いため、

 市販の問題集は、

 購入する必要がありませ

 んでした。

 

② ラジオ基礎英語を3年間、聞きました。

 


 

家庭では、これだけでした。

 

なんと、消灯時間は、

午後9時半から10時で、

健康的でした。(笑)

 

中学三年生になり、初めて塾に通い始めまし

た。(公立中学の子供達は、中学1年生から、

塾に通う子供が多いですし、医学科を狙うには、遅い

スタートだったと思います。)

 

 

以上になります。


 

皆さまの幸せをお祈りしております。


 

結花🌼