こんにちは。アラフィ婦 宇宙&教育

ダイアリーの結花🌼です。


 

暑い中、汗💦だくだくで、

 

中学生、高校生の

個人懇談が続いております。(笑)

 

皆さま、いかがお過ごしでしょうか?

 

本日は、昨日の補足です。

 

まずは、

昨日の項目のなかで、

 

低学年中学年のうちは、

学校の勉強を大切にすると

書きましたが、

 

それはどのようなことになるか、

具体的にお伝えしますと、


 

学校で習うことについて、

9割以上、習得するように努めて

いくということです。

 

そのためには、①読解力をつける、口頭で

まとめる。(小学生時代は、週3回~5回して

いたと思います。夕食を支度しながら、

また食後、母親の私が、

10分程度で、子供たちにいくつか質問していました。)

 

 

②学校で習う単元を少し先取りする。(我が家は、

文理の教科書ワークを全教科購入して

いました。このスケジューリングは、

低学年のうちは、親が一緒にしていました。)

 

*例えば、月曜日は、国語と理科のワークp2~3、

火曜日は、算数と社会のワークp12~13

 

③間違ったところや、苦手な分野を週末に

復習する。(小学校低学年ぐらいまでは、

親がサポートするとよいでしょう。ここを

丁寧にサポートすれば、次第に子供に、習慣がつき、

中学年から高学年には、学校の勉強は、大方、手が離れていきます。)


 

私も、最初の子供は、丁寧に確認したり、

見ていましたが、

二番目、三番目の子供になれば、

次第に、上の子供が、下の子供をみていく

ようにお願いしていたので、ずっと

手取り足取りしなくて、すむようになりました。

 

 

*そして、①をしておくと、何がよいかと言うと、

子供が、自らドリルやワークを進めやすくなり、

答え合わせまで、自分ででき、

間違えたところの解説を

読み進めることができるようになることです。

 

また、人の話がよく理解できるように

なるかと思います。おそらく、学校の先生の話もです。

日本語能力が高ければ、人の話の語彙の認識が、

可能になり、理解が深まるからです。

 

高学年になれば、

親がその都度、

ドリルやワークを

確認する必要はないですし、

 

公立中高一貫校対策の塾も、

良い塾に出会れば、親が関わることは、

6年生の夏休み以降、

スケジューリング程度で、

あまりありません。塾に任せ、

子供が一人でこなしていくことに

なるかと思います。



 

お母さんは、家事、仕事、

子供のサポートを

全てすることは、不可能です。

 

全てしてはいけません。

 

少しずつ、家族にできる範囲で、

任せて

いきましょう❗

 

わかりやすい言葉で、

子供に指示を出して、

そこからは、

子供の能力を信じて、任せてみましょう。


 

そのほうが、

大きなことを達成することができ、

家族皆が、自立でき、成長できるのです。

子供たちも、自学自習が理想です。

 

私は、少なくとも子供の学習については、

そのような

感じできました。

 

なぜこのようなことを

思いついたのかと言うことですが、

 

もちろん、調べたものもありますが、

学校を出て入社した会社でマネージメント

の経験をさせて頂いたので、

 

それを家族や子供たちに

少し応用してみたのです。

そうすると、スムーズに

回ったのです。

 



 

一部参考になれば

幸いです。


 

皆さまの幸せを

お祈りしております。


 

結花🌼