こんにちは。

アラフィ婦 宇宙&教育ダイアリーの

結花🌷です。

 


 

本日は、

子供たちに、

どんな親であればよいか?

という内容で、

意見を出してもらいました。

 

大学生の子供は、結構手厳しいですね❗(笑)びっくり

 

私も、なかなか

最初の子供から

パーフェクトは難しかったかも

しれません。

 

また、自分の知識不足もあり、

いたらなさもあったかもしれません。


 

しかしながら、

私たち親は、

こういった子供の気持ちに

早く気づいて、

現実的にできる方法で、

どのような対応を

していくかを、日々改善しながら

サポートを進めていく

必要があります。

 

 

今から子育てされる方々に

参考になりましたら、幸いです。


 

以下の内容になります。

 

①・ 中学、高校生以上になると、

 子供も少なからず、

 親の期待に少しは、

 答えたい、

 成績をよくしたいとは、

 皆考えていると思う。

 

 子供の模試、学校の定期テストに

 一喜一憂して、勉強のやり方、全体が、

 塾や学校の先生のように、わかって

 いれば別だが、

 

 あまり、あれこれ

 アドバイス的なことは、

 言わないほう

 がよいかなと思う。

 思春期で、イライラ

  しているのもある。

 

 ・ 良い塾を探す手伝い

  だけでよい

  かもしれない。

 

 ・ 進路に関しては、人生経験があれば、

  視野を広げるアドバイスがほしい。

  

   親が、一つの進路に

  固執していると、

  子供は、逃げ道がない。特に、受験勉強

   を頑張っているときは、視野が、狭く

   なっているので、広げるアドバイスは、

   有難い。

 

 

 ・ 親も勉強か何かを続ける姿勢を

  見せると、子供もそのようになりやすい

  のではないか?

 

(医学科 子供の意見)

 

②・ 子供の幼少期は、時間が許す範囲で

  親が、一緒に遊びや学習を共有する

  のが、良いのではないか?

  本の読み聞かせも良かった。

 

 

   学習の継続は、

  大変なところもあるから

  親が、

  一緒になってどうしたらよいかを

  考えてくれると有難い。

 

 ・ 私の同級生が、先日教えてくれた

  話だが、母親が、自分の学校、塾の

  スケジュールを確認せずに、

  勝手に某会社の模試を予約していた。

  

  成績に悩んでいるのは、常々だし、

  自分の意思を確認されなくて、

  ショックだったと言ってきた。

 

   以上のことから、中高生になれば、

  親が、勝手に決めるのではなく、

  子供の意思を

  その都度確認するほうが、

  良いのかなと思う。

 

 ・ やはり、友人から聞いた話だが、

  高校生にもなって、親から

  学校の順位を

  ガミガミいわれることは、情けないし、

  つらいと聞いた。

 

 

  それよりかは、どうしたら成績があがる

  か、一緒になって考えて、

  良い塾、やり方を

  探してくれたほうが

  よいのではないか?

 

(公立中高一貫校 高校部

 子供の意見)


 

③・ 幼少期は、親と一緒に遊びたい。

  学習も必要だが、ずっとはできないから

  自由を与えてほしいかな。。

 

 ・ 学習に関しては、楽しく勉強するため

  に、親が、

  ミスをしたところを、

  共感してくれて、

  どうしたらよいかを子供と

  一緒に、できる範囲で

  解決してもらえたら、

  子供は、嬉しいです。

 

 

・ スマホやタブレットを見るなとか

 言って、横でだまって親が、スマホを

 見ているという話は、友達同士で、

 よく出る。子供が、勉強している前では、

 見ないようにするか、見たり、使用した

 りする理由をきちんと

 子供に説明した方が、

 良いのではないかと思います。

 

(公立中高一貫校 

 中学部 子供の意見)


 

結論ですが、、

 

子供たちは、やはり

学習成績に関しては、

 

幼少期は、一緒に遊びも、

学習も少し寄り添ってほしい、

 

中高生以上になると

特に、親からの干渉、

一喜一憂を嫌う傾向にあります。


 

難しいですね。(笑)

 

私たち親は、

極力、いらぬことを言わないほうが、

よいですね❗キョロキョロ

 

わかっていないのに、言うなとは、、

本当に痛いところを

つかれました。。

 

私の経験からも、中高生の

学習に関しては、

学校や塾の先生に

任せた方が良いと

思っています。

 

 

基本的に我が家では、

 

中学生以上になると、

子供の望んでいる進路、

学習の全体像は、つかみつつも、

 

ノータッチできました。

 

しかしながら、

ときどきは、、くどくど

言っていたかもしれませんね。(笑)オッドアイ猫

 

それにしても、、親なので、

なかなか難しいものです。(笑)

 

皆さま、ほどほどに

気楽にいきましょう❗


 

皆さまの幸せを

お祈りしております。


 

結花🌷