こんにちは。
アラフィ婦 宇宙&教育ダイアリーの
結花🌼です。
もうすぐ、
子供たちの夏休みになりますね❗
自由研究、旅行の予定、宿題協力、
親は、気遣いが
いろいろ大変ですが、、
子供たちが、大きくなるのは、
あっという間です。
皆さま、お互い頑張りましょう🎵
さて、先日より、
子供の習い事や学習についての
継続の大切さを多方面にわたり、
私の子供の意見等
記事をアップさせてきました。
そうしましたら、
また、良いYouTubeに出会いましたので、
皆さまに紹介させて頂きたいと
思います。
関東の塾の先生が、
「合格脳トレ」監修の川島隆太先生
を招かれて、
子供の習い事をどうするか、
そして、それを継続させるために、
親は、どのように子供を諭し、
導いていくか、
脳科学の視点で、
伝えられています。
大変参考になりますので、
皆さま、是非、
ご視聴されてみてください。
私が視聴して、
勉強になりました点は、2点です。
① いろいろなことを継続させていくのに、
最初は、その能力が伸びる時期があり、
また、しばらく平坦な時期が、続き、
また、伸びる時期があるということです。
これを上手く子供に伝えられたらいいですね。
② そして、子供が、継続させるのを
嫌がったとき、なぜ、嫌なのかを
よく聞く(傾聴)、そして、
解決可能であれば解決を試みる
ということを
先生が、お話しされて
おられました。
私たちも、学校や受験、
学校を出てから、
就職し、結婚し、子供ができ、
本当に我慢、忍耐の連続ですよね。(笑)
そういった経験を子供に
機会あるごとに伝えられたら
よいですね。
あとは、、
子供の脳にNGなこと、
スマホ、タブレットのしすぎについて、
言われていましたね。
ここは、子供の幼少期は、
できる範囲で、
メディアコントロールを
親がする必要が大いにあると
いうことでしょうか?
皆さまの幸せを
お祈りしております。
結花🌼