こんばんは。

アラフィ婦 宇宙&教育ダイアリーの

結花🌸です。


 

本日は、

学習の基本となるベースを

親として、

子供が小学生ぐらいまでの間に、

どのように導いていくか?

ということについて、

 

皆様にお伝えしたいと思います。

 

 

我が家では、子供たちに、

10才頃までの

小学生時代は、

 

学校の宿題以外、家庭では、

なるべく自由にさせること、

(勉強だけではなく、スポーツをしたり、

遊んだり、自由に好きな

本を読んだり等です)

②いずれは、学習の自主自律ができるように

勉強の型を家庭で、低学年のうちに

身につけさせること、

 

この2つを両輪で、大切にしてきたように思います。

 

この勉強の型を身につけさせることは、

子供のお尻をたたいて

スパルタ式で行うものでは全くありません

 

スポーツをするとき、

まず最初に型をコーチから習うというものと

同じように考えて頂いてよいかと思います。

 

 

母親の私がやってきたことは、

そんなに難しいことではありません。

 

小学校で、習ってきた勉強のフォローを

できる範囲ですることや、

苦手な教科や、わからないところを

そのままにさせておかないということです。

 

その途中、子供は、やりたくない日も

あったり、やれなかったり、そんな日も

あるかもしれません。

 

親も継続させるのは、面倒なことなので、

甘くすれば、まあ、いいかとほったらかしに

してしまうかもしれません。

 

それではまずいのです。

 

いずれ、受験期が、きたときに、

積み重なった学力で結果が、出てしまい、

子供が、望んでいる志望校に不合格になって、

苦労するのは、子供本人なのです。

 


 

子供がやりたくないと言っても、

何か事情や、緊急のことがある以外は、

 

私は、安易な方向に流れないように

ぐっとこらえて、

 

「与えられているやるべき課題は、今日

 きちんとこなそうね。

 やらないことを増やすと最後に

 大変になるのは、あなた自身だよ」と

毅然と答えてきました。

 

目の前のやるべき課題を最後まで、

できる範囲でこなしていくという

強い姿勢を親のほうで伝えていけば、

 

学習を継続的に子供にさせていく

ことが、可能となるでしょう。

 

メディア(インターネット、タブレット、スマホ)

コントロールも可能になること

でしょう。

 

 

その学習の型が、

きちんと

身に付き、習慣になったとき、

子供にも自主性が生まれ、

小学生の高学年ぐらいから、親も子供から

手を離していくときが、くるのです。

 

(なお、

中学受験は、また、話が別です。

中学受験は、学校の勉強より難しいものを取り扱うので、

塾や親のサポートが、少なからずいります。

私が言っているのは、主に学校の勉強です。)



 

親は、忙しいので毎日は、

できにくいかもしれませんが、

仕事がお休みの週末に(本当は、

疲れてゴロゴロしたいところですが、)

我が家は、

夫と二人で、手分けをして、

3人の子供たちにそれぞれ

学習のフォローを

してきました。

 

 

これは、高い学歴は、いらず、

義務教育(中学)を

卒業している親なら

小学生の学習はみることができると

思います。

 

できなくても、

子供と一緒に取り組めばよいのです。


 

そして、最後にもう一つ大切なことをお伝えしますが、、

節目節目に、

子供の話をできる範囲で、

学習面や生活面、学校生活について、

傾聴するということです。

 

 

学習面だけではなく、

子供は、その都度何らか、学校での

悩みを抱えているものだからです。

 

小学生時代は特に、

学校であった出来事も、言葉を使い、

まとめて言わせるように

促してきました。(中学生以降は、思春期に入り、少し

難しいかもしれません。)

 

小学生の頃、これを大切にしておけば、

中学生になり難しい反抗期が始まっても、

子供は、また、高校生以降、

お父さんお母さんの元に

戻ってくることでしょう。

 

中学生の時期は、

思春期に入りますから、

神経質になることはありませんが、

注意が必要です。

 

 

私は、3人子供をみてきましたが、

今の中学生は、情報過多のせいか、

急な体の発達、

勉強のことのみならず、友人の

人間関係、異性関係等、なかなか大変です。

 

とにかく、まず子供の話を

傾聴することは、大切です。

 

最近では、おもいつめて、

中学生が、全国で命をたつケースも

少なからずあるからです。

 

ましてや、全く反抗期がない

おとなしい子供は、注意をしてあげて

ほしいと思います。

 

自我が、出てくれば、少しは、

イライラしたり、

自分の意見が出てくるはずだからです。



 

あなたの幸せを

お祈りしております。


 

結花🌸