こんにちは。
アラフィ婦 宇宙&教育 ダイアリーの
結花🌸です。
本日は、戻って地元公立中学の上の子供の経験談になります。
中学受験をして、子供が、不合格になり、地元の公立中学へ進学した場合、
まず、私たち親が、心配するのが、
そのいろいろな子供たちが、
集まっているその環境や学習面ではないでしょうか?
いろいろな家庭の子たちが、
集まっていますので、先生方は、
一生懸命に指導してくださいますが、
子供たち皆が、勉強を熱心にするわけでは
正直ありません。
我が子の場合も、
一度は、その中学の環境になじみ、
小学生の頃は、純粋な
夢や目標を持っていましたが、部活も忙しく、
中学生時代は、すっかり見失っていたかのようでした。
上の子供は、性格的なものもあり、
生真面目で、無愛想、だまったまま、、
下の子供たちに比べ、
意思疎通を図ることが、なかなか中学高校生時代には、成熟されませんでした。
母親である、
私ともよく衝突をし、
対処に困り(反抗期もあったのか、自分の意思表示をしないからです)、
時には、夫から感情を混ぜずに
注意、指摘をしてもらったこともあります。
恥ずかしながら、
上の子供は、そんな中学時代でした。
そんな子供が、この春より、医学生になり、
まだまだ成長過程ではありますが、
やっと、精神的に成熟してきた様子も、
時折見られ、
少しほっとしています。
前置きが、長くなりました。
さて、学習面、環境面についてですが、
前も、お話ししましたように、
①中学生以上になりますと、学習面は、
親のコントロールは、全く及びません。
難しい子供は、学校や可能なら塾の先生方に
おまかせしましょう!☺️
いったん、
将来の漠然とした夢は、横において
目の前のことを取り組ませることしか方法は、
ないのです。
私は、成績が、どんな状況にある
子供たちも、勉強、スポーツ等が、ある程度
できるようになりたいと思っていることを
子育てを
通じて感じるようになりました。
これは、確信に近いものがあります。
そのために、
私たち親は、どうするかということです。
学校の勉強、課題をある程度
こなしているかは、
定期テストの点数、
学校の成績表を目安に
されるとよいでしょう。
たとえ、将来の夢を見失ったように
見えても、親は、
子供が希望している
学校の成績の目安を
その都度伝えてもよいでしょう。
我が家もそうしてきました。
②環境面は、いろいろな家庭のお子さんが、
集まっています。(それも、また勉強です。社会に出ればそれが普通の環境です)
お父さん、お母さんが、
一生懸命になりお子さんのサポートをしていれば、
悪い方向に流れることは決してないと思います。
地元の公立中学は、中学2年生半ばぐらいから高校受験体制に入ります。
先生方の子供に対する進路説明は、昔に比べて、熱心です。
もしかすると、
今はそのように先生方が、はやくに
取り組まれるので、子供たちも
そちらへ目が向いたり、また、学校自身の
規律も昔ながらに厳しいため、
地元の公立中学では、
中高一貫校で、
少なからずある 友人同士の
いざこざやいじめも、人に意地悪をする等
意外に少ないかもしれません。
思いやりのない態度を友人たちに
していたら、高校受験に
関連する内申点に響くからです。
これは、世の中の流れも全て
そうなってきていると思います。
どの職場も、
また、日常生活ですら、
モラハラやパワハラ、無視等の
人が嫌がる行為を
平気ですることは、
コンプライアンスに違反ということだけではなく、
人として疑われ、信頼関係が
くずれることになることでしょう。
先生方は、
子供たちを
将来進む方向に結びつけて、
進路指導をして下さっている様子です。
中学受験に比べれば、高校受験は、
15才の子供です。
ある意味
進路は、自分で決めて
いかないといけません。
勉強をするのも、しないのも
受験結果も、厳しいようですが、
自分の責任になります。そこを一度、
お子さんと話し合われたら、
どうでしょうか?
そこを踏まえた上で、
親のサポートになります。
学校の情報に、
ご不安であれば、詳しい、数値的な点数、偏差値の情報は、
やはり塾に任せたほうが、良いかと思います。
本日は、
大変長くなりました。
お読み頂き
ありがとうございました。
あなたの幸せを
お祈りしております。
結花🌸