こんにちは。宇宙&教育 ダイアリー

の結花チューリップです。

 

本日は、先日のブログに

補足が出てきましたので、

そちらを先にお伝えしたいと

思います。

 

 

①内申点とは、

 高校受験の入試時に、必要とされる、中学  

 時の学業成績です。都道府県によって、入試

 合格時の必要とされる得点配分は、違います。

 

 子供のときは、内申点7割程度、

 入試本番のテストは、3割程度の得点配分でした。

 一昨年ぐらいから、県で入試改革が、

 行われ、内申点の比率は、大変低く

 なりました。

 

(各都道府県、ご確認ください。

在籍中学からも説明会があります。)

 

 

②学校のテストについて

 公立中学では、公立小学校と同じで、

 定期テスト(順位は、明らかにされません)

 塾が作っている習熟度テスト(学校内の順位

 が明らかになります。)の2本だてです。

 

 進学校を目指される

 場合であれば、定期テストは、

 80%以上の得点率を目指したら

 良いでしょう。

 

 

 子供は、最終的には、県立の進学校を目指し、

 校内で1~10番以内を目指していました。

 小学5年生ぐらいで、医師になりたいと言  

 ってきたからです。

 中学3年時の途中まで、

 10番前後にいたと思います。中学3年生

 の秋以降、大幅に伸びて、校内順位1〜3番程度

 に上がってきたことを記憶しています。

 

 

 

③成績表について

 子供の学校は、5段階評価でした。

 偏差値が高い学校になれば、

 求められる評定平均値が高くなります。

 

 そこは、担任の先生にきかれてもよいかも

 しれないです。ただ、公立では、はっきり

 と言われません。

 

 子供の目指す、高校の成績を一度尋ねると

 年間を通して、9教科中、ほとんど5で、4は、

 1つか2つの

 成績の子供が多いと言われたぐらいです。(笑)

 

 これでは、はっきりわかりません。

 

 そういうわけで、情報を得るために、

 最近の公立中では、早いうちから、

 塾へ行く子供が増えたともとれます。

 

 

 我が家も、上の子供は、部活があったので 

 中学3年生から集団塾に通い始めました。

 

 そこで、大手の集団塾でしたから、

 きちんとデータがあり、

 評定平均値も明らかに予測してあり、

 それを伝えて頂けましたので安心

 した記憶があります。

 

④ 最後に注意点ですが

 中学生になれば、

 小学生の頃とは違い、思春期に入り、

 基本的には、親の言うことを

 聞きません。(笑)

 

 学習面もコントロールは、

 ほぼ不可能です。

 小学生の頃のように

 

 普通の子供は、ほっといて

 自主的に

 学習の先取りを

 することはまずないです。

 

 では、どうするか?

 

 学校や塾の先生方に

 委ねるしかありません。

 

 

 

 うちの子供もそうでしたが、

 部活が大変忙しかったのです。

 学習面が、心配であれば、

 経済的に可能なら、

 数学等、1教科でも構わないので

 塾に通われることも

 検討されても良いかも

 しれません。

 

 

皆様の 幸せを

お祈りしております。

 

結花チューリップ