こんにちは。
アラフィ婦 宇宙&教育ダイアリーの
結花です。
やっと暖かくなりましたね。
桜もまだまだ 見頃で美しいです。
先週から今週にかけて、お子さんが、
小・中・高・大学に入学された
お父さん、お母さんも多いのではない
でしょうか?
改めまして、ご入学
おめでとうございます。
今日は、経験談も含めて、
地元の公立中学へ入学しました
上の子供のことを少し書いてみたい
と思います。(この春より、医学生
になりました。)
地元公立中学の様子ですが、
昔と変わらず、
いろいろな家庭の子供が
集まっており、まるで社会の縮図と
言っても過言ではないでしょう。
気になる学習面での様子ですが、
① 子供は、常に課題や定期テスト、
クラブ活動、に追われる日々でした。
少なからず、高校受験のための
内申点を気にしなくては
いけませんので、学校の規律を守ること
は当然ですし、学業、クラブ活動の活躍
も求められます。
② クラスの様子は、
子供の通学した中学は、約40名の中で、
成績優秀な子供は、5名前後でしょうか?
(塾にも行かず、成績は、常に上位、クラブ
は、運動部でいわゆる地頭が良い子供が
必ずいるのです!そこは、昔から変わって
いないですね。)
③ 子供が在籍していた学年は、200名前後
でした。毎年10から15名前後、高校受験で
進学校に合格していくという話を担任の先生
から伺っていたと思います。
もしも、先々、お子さんが、
難関大学、医学科等目指し、
進学校を志望されるようでしたら、
担任の先生を通じて、
毎年、通っている中学から、
進学校に何名合格しているかを
確認して、目安として学年で
だいたい何番ぐらいに
入っていたら良いかを
決めたら良いでしょう。
子供の中学の場合は、
毎年、10名前後合格している
ということでしたので、
学年で10番前後を
目標としていました。
(しかしながら、これは
あくまでも、目安であり、
進学校に入学しなくても、
当然のように、普通高校から
難関大学、医学科へ合格する
お子さんもいるということです。)
④ 塾へ通っている子供の割合が
多くなります。子供の中学では、中学1年生
からの子供が多いようでした。(上の子供は、
初めて中学3年生から集団塾に通わせました。)
⑤ 公立中学では、高校受験を控えているため
課題のワークブックやドリルが、学校から
宿題や課題点としてたくさん出されます。
ご家庭の方で、小学生の頃のように
ワークやドリルを全教科揃える必要はないかと
思います。
⑥ 子供は、自転車通学に荷ひもを
巻いての通学でした。小学生の頃に
自転車を乗っていた方が良いかと
思います。雨の日は、レインコート
を着て、荷ひもで巻いた荷物にカバーを
かけて基本的には、通学しましたが、、
親は、常に心配をしていました。。
雨で滑って、自転車から転倒して、
怪我をしないか、後ろの荷ひもが外れて、
荷物が落ちないかな等、、
一年生の頃は、危なかった日も
あったようです。。
が、なんとかなったようです!
⑦ 当時、子供の地元の中学では、
携帯電話等、持ち込み禁止でしたが、、
皆様の地域の公立中学はいかがでしょうか?
以上になります。
次回は、中学受験をして公共機関を使い、
遠くの学校へ通うことになった
二番目の子供の経験談を
お伝えできたらと思います。
お楽しみに!
あなたの幸せを
お祈りしております。
結花