こんにちは。

アラフィ婦 宇宙ダイアリーの結花🌸です。

 

3月で毎週末、

本当に冷え込みます。

 

皆さま、

どうぞご自愛下さい。


 

今回は、前のブログに続いて、

高校での医学科の推薦枠に

選んで頂くというテーマで

お伝えできたらと思います。

 

こういった情報は、

どこまで発信されているかは、

各学校によると思います。

 

まずは、

学校に子供を選んで頂かなくては、

そもそも推薦入試に出願できません。

 

 

わが家の経験から、

医学科推薦について、

わかったことを

お伝えしたいと思います。

以下のとおりです。

(詳しくは、

 各国立大の推薦募集要項、

 各高校にご確認ください。)

 

・国立大医学科推薦枠は、

 各高校最大5名まで応募できる

(年によっては、

 人気があって、殺到したり、

 全くそうではなかったりだと

 思います。)

 

・学校への出席率

(各高校で基準が違う。

 子供が通った学校は

 割と厳しい基準でした)

 

・部活動、生徒会、

 委員会での活躍

(リーダーシップがとれたほうがよい)

 ~子供は、英会話部の部長をしていました。

 初めは帰宅部を希望していましたが

 私達親が何らかのクラブに所属するよう勧めました。

 

・国際交流、英検の取得

(各大学のアドミッションポリシーをご確認下さい。

 国際社会に対応できる人等あると思います)

 

・学業成績(高3の1学期まで)

 評定平均値4.3

(他学部は、4.0ですが、

 医学科は、4.3のところが多いです。)

 

・高校内での選抜用の理由書。

 ~医師になりたい理由。

 地域医療に関して

 現役のお医者さんにインタビュー。

 

・医療セミナーの参加。

(学校に募集がきます

 高1、高2での参加が望ましい)

※子供の場合、

 推薦枠に選んでいただくよう、

 医学部希望を高1の早いうちから

 担任の先生へ伝えてきました。

 

尚、

地域医療のお医者さんにインタビューですが、

わが家では、

かかりつけの内科の先生に相談し、

中山間地域医療のお医者さんを

紹介して頂きました。

 

 

電話をし、まずは、親が挨拶をして、

子供とお医者さんが、話をし、

その後、志望理由書のことで、

何度かやりとりをさせて頂きました。

 

お医者さんのつてがなかなかない場合は、

かかりつけの先生に相談されてみては、

いかがでしょうか?


 

あなたの幸せをお祈り

しております。


 

結花🌸