こんにちは。

アラフィ婦 宇宙ダイアリーの結花🌸です。


 

さて、前回の話は、

少し抽象的だったと思います。

 

具体的に

私たち親が、

受験の運を良くするために、

何ができるか

 

つまり、

受験の運という

テーマですが、

 

親が子供に対して

できることは

何なのでしょうか?

 

それは、

できる範囲で良き環境を

与えてあげる

ということにつきます。

 

 

結論から言えば、

親の姿勢で、

子供の運命が、

全く変わってくるかも

しれません。

 

これは、

子供たちの受験を通して、

私が、大きく気づいたことです。

 

子供の学力も、

合格する学校も

大きく変わってくることに、

だんだんと確信を持つように

なってきました。

 

私が

3人の子供たちをみてきて、

学力のサポートで、

一番大切だなと思っていることは、

 

親も子供も素直になり、

わからないことは、

わかっている人に正直に聞いたり、

調べたりすることです。

 

たったこれだけのことです。

 

たくさんの人と

お付き合いすることはできませんが、

必要なときには、

本やネットだけではなく、

 

恥ずかしくても、

身近で上手くやっている人や

先輩方を通して聞くのが、

一番です。

 

そのときに、最低限、

人に対してのものの言い方、

受け答えの方法が、

 

社会的に

(職場、自治会、

 親戚、学校関係、

 子供を通しての

 親同士の付き合い等)

は、必要となるのです。

 

恥ずかしからず、

わからなければ、

いつからでも学んでいけば

よいのではないでしょうか?

 

ときには、

失敗をしても

よいではありませんか?

 

自分の身に付けてきた習慣が、

残念ながら、悪いものであれば、

そこから、正すだけだと思います。

 

上から目線だったり、

人の話を全く聞く耳を

もたなかったり、

人が謝っているにも関わらず許さない人、

間違ったときに謝れない人、

だまったままの人、

挨拶ができない人、

約束が守れない、時間にルーズな人、

 

そのような対応を

平気でしている人には、

はっきり申し上げますが、

良き運は、巡ってきません。

 

 

社会的なルールを

親がなかなか守れないまま、

 

それで、たとえ、

お子さんが運よく合格に

たどりついたとしても、

 

後々の長い人生で、

お子さんが苦しむことに

なるような気が

してなりません。

 

完璧にはできませんが、

社会的なルールを

守ることが苦手であれば、

親であるあなた自身が、

少しずつ、お子さんのために、

工夫をして変えていけば

良いのではないでしょうか?

 

例えば、

時間にルーズであれば、

早めに時間を設定するとか。。

 

苦労もありますが、

あなたが良き運を

築くように心がければ、

お子さんにその運が

巡ってくるのです。


 

続きは次回で

 

あなたの幸せを

お祈りしております。


 

結花🌸