こんにちは。

アラフィ婦 宇宙ダイアリーの結花🌷です。


 

本日は、

英検準1級の取得について、

お話ししたいと思います。


 

まず、

上の子供は、2級取得後、

高校2年生から準1級を

チャレンジしていきましたが、、

今までのように一度で合格

というわけにはいかず、

結果、4回目(高校3年生6月)で

取得しました。


 

これは、

よくよく考えると

高校生であれば

通常のルートなのです。

 

 

子供によると、

(高校生であれば)

通常、2、3回以上の試験で

やっと取得できた人が

多かったということです。


 

★まず、理由としては、

以下の2つがあげられます。


 

①英語のレベルが、

 大学卒業程度

 表記されている。

 

②高校生は、

 部活やそもそもの勉強に、

 忙しくしているため、

 英検にあてる勉強時間が、

 非常に限られている。

 

というわけで、

帰国子女等ではない限り、

最初から必ず合格

という目標をたてず、

数回目で合格していく

という計画をたてて、

いろいろなことをやりながら、

いつか合格していくと

いう考え方で挑んだほうが

よさそうです。

 

不合格でも、

全く落ち込む🙍‍♀️必要は

ありません❗

 

何回か球を打っていけば、

いつかヒットがでる

感じでしょうか?

(高校生なので

 高得点は狙わずに)

 

 

少し粘り強いほうが

よいかもしれませんね。


 

★上の子供が使った問題集

①旺文社 過去問題集5年分(準1級)

②パス単

③ヴィンテージ 文法問題集(学校で使っていたものを5回以上繰り返しまわす)

④学校の勉強

⑤もう一つ、

 伝え忘れていましたが、

 上の子供は、英会話部に所属しており

 高校2年生のとき、

 ディベート大会の予選で

 準優勝しました。

(だからといって、

 その頃は英語が得意教科

 というわけではありませんでした)

シンプルにこれだけです。

 

でも、

このシンプルなことを

忙しい高校生がやるのは、

大変なことだったと思います。

 

2次試験は、

学校のネイティブの先生が、

お世話をして下さいました。☺️


 

なお、③については、

それぞれの学校で

使っている文法問題集で

よいかと思います。


 

何度も申し上げましたように、

上の子供が、取得した理由は、

目指している国立大学の共通テストで、

英語がみなし満点となるためだったからです。

(みなし満点は、

 一般入試のみ。

 推薦入試の英語は、

 共通テスト80%で10点加算)

 

準1級以上の取得になりますと、

大学入試の英語には、、

そこまで直結しません。

 

各大学の要項を確認されて、

考えたほうがよいかと思います。

 

高校生は、

時間が大変限られていて、

忙しいため、

英検にさく時間より、

純粋に他の教科に

時間をかけたほうが、

明らかによいと

思われるからです。


 

あなたの幸せを

お祈りしております。


 

結花🌷