こんにちは。
アラフィ婦 宇宙ダイアリーの結花🌸です。
今日は、現代の子供たちの必須科目とも
言える英語の資格試験である英検について
お伝えしたいと思います❗
高校、大学受験、共通テストにおいて、
文系、理系であろうと
今や英語という教科を外すことは、
ほぼ不可能かもしれませんね。( ・∀・)
わが家では、
★英検については、
1番上の子供は、
(地元公立の中3秋に
英検3級を取得。
県立中高一貫校の高1の6月に
準2級、秋に2級を取得。
その後、準1級は、
高3の6月に4回目の試験で取得)
2番目の子供は、
(公立中高一貫校の中2の秋に
英検3級を取得、
冬に準2級を取得。
中3の秋に2級を取得。
現在、高校生ですが、
準1級を勉強中)
資格試験については、
進学校であれば、
学校のほうから
英検以外に、
漢字検定や数学検定を
すすめてくると思いますが、、
うちは、昔ながらの
英検のみ取得しました。
(純粋に、中高生は、
部活や勉強、行事等に結構忙しく、
余裕がなかったためです。)
1番上の子供は、
英検準1級を取得すると
地元の国立大学の共通テストで
みなし満点(200点)にして頂けるために、
頑張って取得したようなものです。
(ただし、注意が必要です。
取得から有効期限は2年間。
あまり、早く取得しすぎると、
期限が過ぎて無効になります。
各大学、要項をよくご確認ください)
そういうことを考えますと、
取得は、
高校2年生~3年生の6月ぐらいまでが、
ベストな時期となります。
大学入試に関係ないのであれば、
英検準1級取得を
焦る必要はないと思います。
共通テストの英語は、
単語は、準1級に比べて易しいので、
必ずしもイコールの試験ではないことを
お伝えしておこうと思います。
とにかく長い文章を
短い時間で読まないといけません!
大学入試は、
忙しい中、時間勝負だと思います。
限られた時間で必要なこと、
必要な科目を取捨選択したほうが
よいかと思います。
★なお、
わが家では、小学生のころから、
英語圏の映画、
英語のテレビドラマ(アイカーリーNHK)は、
(リスニングの練習になるので、)
自由に子供たちが、見ていました。
あとは、
小学生高学年から中学生にかけて、
基礎英語をほぼ毎日していました。
それだけで、十分だと思います。
★わが家の子供たちの
英検の勉強方法ですが、
2級までの1次試験対策は、
旺文社の過去問題5年分の問題集、
単語帳、学校の勉強で、
十分合格できると思います❗
(準1級に関しては、また、お伝えします。)
英検の2次試験対策は、
学校がしてくださったり、
家でYouTubeの番組を探して
練習が十分できます。
私たち親も、
面接練習を手伝ったことがあります。
あなたの幸せを
お祈りしております。
結花🌸