こんにちは。

アラフィ婦 宇宙ダイアリーの結花🌸です。

 

本日は、

① 要旨をまとめること、

② 教科書ワークを解くこと

子供が自主的に

勉強に取り組めるようになった

例を紹介します。
 

ここで②の補足なのですが、

ワークやドリル等の答え合わせは、

①のベース、つまり読解能力があると、

親が答え合わせの確認をしなくても、

低学年後半ぐらいから、

子供がほとんど

答え合わせができるようになり、

親が、細かく解説をしなくても、

自分で、答えを読み、

間違えは、自分で理解するように

なるところです。

 

 

もちろん、最初の頃は、

きちんと答え合わせをしているか、

数週間ごとに確認をしていましたが、

学年がすすむにつれ、

親は、ほとんど確認をしなくても

良いようになりました。

 

(2番目、3番目の子供の家庭学習は、

母親である私は、

確認にあまり関与していません。

 

また、この確認を

上の子供に少し任せることで、

上の子供の学力もあがり、

自信につながります。

 

これは仕事で言う

マネジメントです。)

 

ただし、わからない問題は、

ほうっておかないことだけを

伝えました。

 

こういうことができたのは、

①のベースがあるからです。

 

(わが家では、

小学生時代の

低学年、中学年の頃、

放課後は、学校の宿題をし、

あとは、子供の自由時間でした。)

 

塾や、自宅のドリルやワークをさせて、

学校や塾で、

お子さんが伸び悩んでいたら、

それは、読解力のベースがもしかしたら、

低い可能性があるかもしれません。


 

親が、できるのは、

学力のベースをつけてやることです。


 

私は、なるべく

「勉強をしなさい!」

とは言わないようにしていました。

 

それは、

子供が一番嫌う

言葉だからです。

 

そのかわり、

具体的に明瞭に指示をすること。

(仕事と同じです。)

 

「今日の朝は、教科書ワーク算数と理科、2ページずつね~」

等でしょうか。。

 

毎日言っていたわけでもありません。

 

上から目線やスパルタ式ではなく、

最初は、子供と一緒に取り組むこと。

親は、伴走者です。

 

 

親は、正直な話、

わからなくてもよいのです。

 

わかっていて、

自分の知識をあまり披露せずに、

わからないふりをしてください。

 

「今、何を勉強しているのかな?

それは、どう言うこと?説明して」

全て、子供にまとめさせてください。

子供を主役にさせること。

 

子供は、

お母さんお父さんが、

大好き❤️です。

 

親から関心をもってもらうと、

はりきって、やるようになります。

 

今度はほめてもらいたいな、

と子供も欲がでてきます❗

 

 

あなたの幸せを

お祈りしております。


 

結花🌸