こんにちは。

アラフィ婦 宇宙ダイアリー 結花🌸です。


 

中学受験に話は戻りますが、

全てがんじがらめに、

親がスケジュールをたてる必要は、

ありません。

 

私がスケジュールをたてたのは、

いよいよ入試も近づいてきた

6年生の9月以降から入試まで。

 

とにかく入試までに

苦手なところの穴埋めと

問題演習を繰り返す

スケジュールを組みました。

 

 

塾の問題集以外に、

市販の問題集、過去問題集を

子供が、自らやる計画を、

 

子供の意見をききながら

(どこが、弱い苦手な分野なのか)

スケジュールを立てていきました。

 

このスケジュールのたてかたは、

以下の通りです。


 

例:6年生秋~入試まで

 

 ・月曜日~金曜日(平日)

  5時~5時半起床 ~7時頃まで

  国語・社会分野もしくは、

  数学・理科分野の適性検査の問題集、

  その分野の基礎問題集

 

  16時~16時半頃

  学校から帰宅

  おやつ

 

  17時~18時頃

  塾のない日にちは、

 (塾は週2〜3回)

  学校の宿題🏠️✏️、

  漢字、計算練習、

 

  18時頃

  夕食、自由時間

 

  19時~19時半

  お風呂

 

  19時半~21時半

  朝に進め残したところ、

  過去問題集

 

 ・土日

 (日曜日に、直前期は、

  塾が入っていました)

  予備・調整

  塾の問題集、

  平日進みが悪かった教科


 

おおざっぱに書くと

こうなりますが、

具体的には、

〇月✕日(火)

・朝学~公立中高一貫校問題集

 社会、理科分野p12.13 ①②③

・漢字ドリルp12~15

・計算ドリルp5~8

 

*夕方~

過去問題集p123の⑤⑥

のように記入します。

 

入試まで日にちが、

何日あるか見て、

問題集のスケジュールを

たてます。

 

親は、

市販の教材、過去問題集は、

特に数日から一週間おきに、

やっているかどうかの確認を

する必要があります。

 

 

特に、注意してほしいのは、

解説をみてわからなかったと思われる

問題への対処です。

 

そこは、

塾の先生に質問をするか、

我が家では、

直前期にLINE家庭教師を

利用していました。

(3,500円で5回質問できる)

 

チケット制で、

毎月5ポイント程度

購入しました。

 

京都大学の先生が、

解説動画を送ってくれます。

 

大変、おすすめです。

 

塾の問題集は、

塾が確認をしてくれていると

思われます。



 

あなたの幸せを

お祈りしております。

 

結花🌸