こんにちは。
アラフィ婦 宇宙ダイアリー 結花🌸です。
私は、最初に申し上げましたが、
当時、一般的な地元の公立中学に入学し、
高校受験を経て、公立高校へ進学しました。
夫も同じです。
最初の子供は、
そういう自分の経緯もあり、
情報、準備不足であったため、
塾にも行かさず過去問を解いただけで、
5倍前後の県立中高一貫校を受験させましたが、
見事に敗退となってしまいました。
高校受験組の私が、
子供たちに中学受験をさせるのに
正直、初めに躊躇したことは、、
① 小学生の睡眠や消灯時間が大切な年で、
受験のために塾にいかせて、
夜遅くまで、起きて勉強させること。
(実は、、私自身、
小学生のときは、
学校の宿題程度は、すませ?、
ランドセル🎒を家におき、
放課後はずっと友達と外で遊んで
自由に育ってきたというのも
あったかと思います。)
② 勉強のありかたやスケジュールを
親が手取り足取りすることに、
最初は、戸惑いを感じていたこと。
(高校受験は、
15才になっているため、
ある程度、進路を自分で決めて
勉強を進めていきます。)
しかしながら、
2番目、3番目の子供が、
自ら中学受験をさせてほしいと
言ってきたときは、
塾を考えざるをえませんでした。。
①について、
2番目の子供は、
6年生から、
塾は個別指導に行きました。
小学生の最終コマは、
19時から20時に終了というもので、
塾からも
「小学生さんは、早くお休みください」
という指示がありました。
こちらの意図も
理解して下さいました。
しかしながら、
これでは勉強時間が足りず、
夜遅くまで勉強している子たちに
超されてしまいます。
我が家では、
6年生の9月以降、
受験期にそこをどうクリアしたか?
遅くとも21時半に消灯させ、
朝は、5時〜5時半に起床させて、
朝1時間半~2時間前後の勉強を
するように促したのです。
ただ、これは、
早起きをするため、
やはり各家庭の事情で
よいと思います。
②については、、
中学受験は、
11才、12才の子供たちです。
親のサポートがいります。
(高校受験は、
学校の先生、塾の先生方、
子供に任せてOKです。)
(そもそも、思春期に入っているため、
子供は、親の言う通りにはなりません。)
続きは次回で。
あなたの幸せを
お祈りしております。
結花🌸