こんにちは。

アラフィ婦 宇宙ダイアリー 結花🌸です。


 

先日は、

適性検査で

どのようなことに心がけながら、

記述して点数をとっていくか?

についてお伝えしました。

 

そこは、

いわゆるテクニック的な

細かな部分です。

(詳細は、その7を確認してください。)

 

もし、

あなたのお子さんが、

D,E判定が続いているなら、

肝となる確認部分があります!

 


 

お子さんが受けた模試(6年生秋以降)から

親御さんに確認してほしいポイントがあります。

(我が家は公中検模試と一貫模試を受験しました)

 

それは、、

全体の得点で

合格するための戦略を

たてることです。

 

学校によっても違いますが、

公立中高一貫校の

適性検査の合格ラインは、

総合で6割以上と言われています。

(倍率が4倍~5倍以上の場合)

 

★子供さんは、現時点で、

1. 適性検査の文系分野か理系分野

    どちらで点数が、とれているか、

または、

2. 両方同じぐらいなのか、

3. 両方いまいち50点前後なのか、、

確認してください。

 

例:

文系分野で6~7割以上、

理系分野は2~4割

得点している場合

理系分野に着目します。

 

秋以降、

最低でも5割以上の得点を

目指します。

 

とにかく、

半分を少しでも超すのです。

 

そのためには、

理系分野の適性検査で、

50分で大問5問の場合、

1問あたりは、10分で解答、

100点満点であれば

1問あたり20点

になります。

 

半分以上の得点を稼ぐためには、

全部の解答がわかり、

全部書く必要はありません。

 

5問中、3問解ければ

理想でしょうか。

 

2.5問以上とければ

半分の得点をこせると考えます。

 

 

1問は、

捨て問題としても構わない

ということになります。

 

1問1問、

きっちり分かり解答をすることが

理想ですが、、

 

たいていの場合、

1問につき2~3問の小問に

なっているはずです。

 

1問の1,2はとけても、

3は、分からず、

時間もなく捨てるということも

あるかもしれませんね。

 

とにかく、お子さんに、

時間配分と

できる問題から解くように

伝えてあげてください。

 

続きは次回で。


 

あなたの幸せを

お祈りしております。


 

結花🌸