皆さま、

🎍明けましておめでとうございます。

 

アラフィ婦 宇宙ダイアリー 結花🌸です。

 

いかがお過ごしでしょうか?

 

久しぶりにご実家やご家族、

お友達と一緒に過ごされて、

リフレッシュできましたか?

 

 

さて、久しぶりの投稿になります。

 

公立中高一貫校の

適性検査対策ですが、

我が家で、学習面で、

子供たちに、小学生の頃、

していたことは、

 

前回もお伝えしたように、

ショートストーリー、新聞等、

数分で読める文章を読ませて、

 

要旨を簡潔にまとめさせることを

口頭でしていました。

 

ほぼ毎日、

難しければ、週に数日

といったこところでしょうか?


 

使用していたものは、

図鑑タイプで

以下のものになります。

考える力を育てるお話366 PHP

もっと!考える力を育てるお話366 PHP

世の中の不思議 400 ナツメ社

科学の不思議 365 ナツメ社

人体の不思議 365 ナツメ社

例えば、

上の2冊の図鑑タイプの本が良いのは、

子供の興味がありそうなトピック

(世界の昔話や説明文、科学等)

が多岐にわたり、

載せてあるところです。

 

子供たちは、

毎日まとめることを

習慣にしていましたが、

自ら、次々、

この本を面白いと言って、

読み進めて、

 

結果、

この図鑑本を何周も読み

暗記するぐらいに

なっていました。


 

最終的に

親が誘導しなくても

よくなりました。

 

大切なのは、

自発的にやる

ということですね❗

 

やり方は、

下記のとおりです。

もっと!考える力を育てるお話 366 より

4月25日のおはなし p.154

「養殖真珠」御木本幸吉のお話

 

①このお話のあらすじは?

 ・何について書いてあるか?

 ・御木本幸吉は、何をした人か?

 ・真珠を作るのに、

  どのような試行錯誤があったか? 等

 

②あなたの感想

 このお話を通して、何を感じたか?

 あなたは、具体的には、どうしていきたい

 か?自分のエピソードをつけて、教えて。

 

 例、御木本幸吉は、試行錯誤しながら、

   世界ではじめて、貝から養殖真珠を

   取りだすことに成功した。

   私も、習い事でテニスを小学5年生から

   してきたが、最初は、コーチの球を

   うまく返すことができなかったが

   粘り強く、繰り返し練習してきたことで、

   ある日サーブが返せるようになった。

   そういった経験から、いろいろなことが、

   できるようになるためには、

   ある程度の試行錯誤が必要なのではないか

   と感じている。

以上になります。

 

親に余裕があるときは、

そのストーリーをざっと見て、

質問をしていけばよいでしょう。

 

夕食の支度をしながらは、

そんなことができないため、

 

子供には、

「何も話がわかっていないお母さんに

 わかりやすく説明をしてみて」

 

そうすると、

子供は、親に分かるように

なんとか説明をしようと

し始めるものです。

 

「へぇ?それで」

「なるほど、それは、こういうことかな?」

 

聞き返してみても

よいかもしれないです。

 

 

何度も言いますが、

親は、たくさんのことを

しなくてもよいのです。

 

この習慣は、

毎日5分から10分で

できることですね☺️

 

また、これは

適性検査や面接で聞かれるベース

となります。

 

 

被災地の皆さまの

ご無事をお祈りしております。

 

 

結花🌸