こんにちは。

アラフィ婦 宇宙ダイアリーの結花🌸です。


 

早くも12月。

 

受験生は、

追い込み時期ですね。

 

体に気を付けて

頑張ってくださいね❤️


 

さて、

公立中高一貫校は、

学費も安く、

共学で、進学校ということで、

全国的にも人気が高く、

高倍率です。

 

 

都会では

4倍~6倍を推移

だと思います。


 

大きな障害は、

親も受験生も困らせる

適性検査という入試

にあるといっても

過言ではないでしょう。

 

短時間で長い文章を読み

最後には自分の意見を

具体的に回答しないと

いけません。

 

塾も親も、

対策がしにくいと言われている

理由です。

 

塾の先生ですら

私立の中高一貫校のように、

100%合格保証はできない!

と言われたことはありませんか?


 

どうやったら、

合格可能性をできるだけ

あげていくことができるか?

 

ここにポイントがあります。

塾にさえ、通えば合格できるか、、


 

それは、

結論から述べますと、

公立中高一貫校の適性検査に限っては、

正直難しいと言えます。


 

我が家で子供が、

小学生の頃に、

学習面、体力面で、

親としてサポートしたこと

 

簡単にお伝えすれば、

 

①小学校教科書レベルで、

 苦手教科をつくらないこと。

(国語は、読解レベルをあげる、

 算数は、計算を大切にしつつも、

 全体の項目でレベルがあがるように)

 

 

 具体的には、

 学校の勉強についていけるよう、

 学校の宿題以外に教科書ワーク(文理)

 を全教科やる

 

 5-6年で塾へ行かせた時には、

 これに加えて塾のテキストをこなす

 

 驚かれるかもしれませんが、

 勉強に関しては、

 これだけです。


 

 我が家は、

 公文やそろばん等は、

 通っていません。

 

 水泳やピアノは、

 習わせていました。

 

 受験の塾は、5~6年生から。

 ちなみに、

 上の子供を塾に行かせたのは、

 高校受験の中学三年生になってからです。

 

②普通の生活をできるだけさせ、

 規則正しい生活をすること。

 夕食は、皆でできるだけ食べること。

 

 

 早寝早起きで、

 朝は、6時に起床させ、

 朝食前に、教科書ドリルを

 30分前後していたと思います。

 

 夕方、

 学校から帰ってきて、

 学校の宿題をしてから、

 あとは、自由時間(塾に通い出してからは塾の宿題)。

 夜は、20時半から21時前後に消灯。

 

 受験期も、

 どんなに遅くとも21時半には、

 消灯させました。

 

 そのかわり、

 5時半から6時に起こして、

 学習を進めていました。

 

一度、

勉強する型を教えたら、

親が手取り足取り、

しなかったように思います。

 

これは、

各家庭の事情、

考え方でよいのかなと

思います。

 

次回は、

どのようにしてこの考えに至ったのかを

細かくお伝えしようと思います。


 

皆様の

幸せをお祈りしております。


 

結花🌸