こんばんは。
アラフィ婦 宇宙&教育ダイアリーの
結花です。
フランスの凱旋門。
大学生の頃、
(アラフィフなのでいつの話?って感じ)
仲良しの友人と
アルバイトで稼いだお金で
フランス・イギリス・
イタリア10日間の卒業旅行
をしました!
冬に行ったから当時、
10万円程度で行けたんですね。
本当に安かった!
思い出しますね。 またいつか
訪ねてみたいなと思います。
さて、本日は、
我が家の子供達が、
中学生の頃、取得した
英検3級や準2級対策に
ついてです。
上の子供と2番目の子供などは、
若干、取得時期が違います。
上の医学生の子供は、
地元の公立中学から高校受験でしたし、
2番目・3番目は、
中学受検で公立中高一貫校
に入学したからです。
紹介すると、
上の子供は、
・中学3年の秋で英検3級
(遅め、受験の内申に
ギリギリかいてもらえた)
・高1の6月準2級、1月2級取得
・高3の6月準1級取得
(国立大医学部推薦入試に記載してもらえた)
2番目の子供
・中学2年秋 英検3級取得
・中学3年6月 準2級取得、冬2級取得
・高校生 最近 準1級取得
さて、子供達から聞いた
(中高一貫生)正直な話ですが、
英検3級・準2級は、
一緒に受験したクラスメートは、
あまり、問題集を使って
真面目に対策している
お友達は少なく
学校の勉強だけで合格している
人がほとんどらしい?との
情報です。(中2・中3頃に受験すれば
合格できる)
我が家の子供たちは、
(ガーン)
旺文社の定番の問題集で対策をしました。。
さすがに過去問ぐらい
見ておきたいところ
ですね。
というわけで、我が家は3級からでしたが、
皆さん、学校生活が意外に
忙しいから、焦らず、
英検2級からの取得を
目指した方が合理的かもしれませんね。
高校受験などで
関西の名門大阪府立北野高校という学校は
英検2級取得で入試が優遇されると
何か見た覚えがあります。
子供達が、口を揃えていうのは、
大変になるのは、2級、
さらには準1級ということだそうです。
それは、学校の勉強プラスがいるようです。
本日は、、まとめますと
子供達の話によりますと
英検3級・準2級は
学校の教科書ベースの
英語の学習をしっかりやる
ということが合格の近道に
なるようです。
以上になります!
結花